※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆらら
ココロ・悩み

次男の自己肯定感を高める方法と、支援学級の先生の態度について知りたいです。

小1の次男が途中から支援学級になりました。
理由は学習障害があり、不登校気味だったからです。

保育園時代から行き渋りがあって親の愛情不足、自己肯定感が低いと親の私も否定されてきました。

医療機関にも繋がっていたので発達検査も受けており、ワーキングメモリだけがかなり低いです。

だから勉強も覚えられない、学校へも行けないのかと原因もわかって愛情不足じゃないと安心したんです。

ですが、支援学級になってもお友達とトラブルが増えて(バカにされるようになったので…)自己肯定感が低いと先生からお話がありました。

次男は障害があるのではとずっと疑っていたので、小さな頃からあまり否定せず、褒めたりして怒らず接してきました。

先生に否定されたような気持ちになりとても悔しいです。

自己肯定感の低さはどうやったら良くなってくるのでしょうか?
また支援学級の先生は保護者に対して否定的なことを言う先生が多いのでしょうか?

コメント

まろん

境界知能・ASD(中度)
支援級(情緒)在籍の子がいます。

担任次第かと思います。
特性がある子が集まるとトラブルは増えるかもしれません。また交流級でもトラブルはあります。

はじめてのママリ🔰

地域によっては難しいかもしれませんが、支援学校に移るのも一つの選択肢かなとも思います。支援学校だときっとエース候補だと思うのでみんなのお手本したりリーダー的存在になったりして自己肯定感高くなるかもしれないです。

担任は運でもありますからね・・・

支援学校は複数担任なので全員ハズレってことはないと思います。