※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
無名
子育て・グッズ

支援センターでの子ども同士のトラブルに対し、注意できず自分を犠牲にしてしまうことに悩んでいます。コミュニケーション能力を育むために支援センターに通っていますが、今後の学校生活が不安です。支援センターに行かなくてもコミュニケーション能力は育てられるのでしょうか。

気持ちを伝えられないもどかしさと、自分を犠牲にしてしまう自分に苛立つ。

支援センターに週一くらいで通っています。(1歳5ヶ月)
今日も支援センターに行ってきたのですが2歳くらいの男の子がずっと暴れていて、欲しいものを取ろうとして娘に当たったり、おもちゃ箱の中に入って、娘が遊びたいおもちゃが取れない事態がありました。
その男の子が娘に当たった時や、おもちゃ箱に入っていた時、私は何も言えませんでした。
おもちゃ箱から出た時に、娘に「遊んでいいからね」と言って取り出しました。
私が小さい時も何があっても何も言えず、自分を犠牲にして生きてきました。
娘もそうなってしまいそうで怖いです。
注意したいですが、以前別のところで別の子に注意をした事があり、その場がシーンとなって怖くなりました。
娘のコミュニケーションが育つようにと支援センターによく通うようにしていますが、疲れます。
これから園に入ったり学校に入ったりするともっと面倒事は起きると思うので本当に面倒くさいです。
支援センターに行かなくてもコミュニケーション能力はつけられるでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえずスタッフの人に言ってもらったよいと思うし、
その子とよく会うなら毎回そんな調子ならそこには行かない、もアリだと思いますよ。

この状況だけで子供が自分を犠牲にしてるとは思いません😅
支援センター行かなくても全然大丈夫です。他者との関わりがあるかないかは大きいので、支援センター以外であれば十分かと。

  • 無名

    無名

    スタッフの人に言ったときにシーンとなったら怖いな。。

    • 2月14日
ゆき

娘さんのコミュニケーション能力とお母さんの性格や対応は現段階ではそこまで関係ないと思ってます。
1歳半で、支援センターという場においてですけど、、、

その男の子のお母さんは近くにいたのでしょうか??🤔
お気持ちは分かりますが、支援センターで会うお子さん、しかも知り合いではない子に対して注意するのはやめたほうがいいです。

暴れ具合にもよりますが、あまりにひどければ職員の方が対応しますし、なんなら2歳位の子は意地悪をしようとしてなくても周りにぶつかったり怪我させてしまうこともあるので、そこは相手を注意するのではなく、自分たちが回避するところだと思っています。
他のママさんたちもそういう人が多いから、注意をした時にシーンとなったんだと思いますよ。

以前義母と支援センターに行った時に、全く知らない子がおもちゃのところに遊びたくて飛び込んできたことがありましたが、だめだよ、って言ってて正直引きました、、

1歳半はまだ他の子と遊ぶなどはほぼしませんし、他の友達とコミュニケーションを取るのは3〜4歳にならないと難しいですよ!
園に入ってから学ぶので全然今焦らなくていと思います。
お母さんがあまり介入しないほうが子どもたちはそれなりにうまくやっていきますよ。

  • 無名

    無名

    ありがとうございます😭
    私が本当に自分の言葉で伝える事が苦手で焦っていました。
    回避の方に力を入れていきたいと思います。

    • 2月14日