※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

公立小学校は保育園や幼稚園より費用が少ないですが、食費や習い事、被服、お出かけ費用も考慮する必要があると思います。全体的な生活費についてどう考えるべきでしょうか。

公立小学校は未就学児期よりお金がかからないという意見がありますが、保育園や幼稚園にかかる保育料に比べて小学校自体にはお金がかからないですが、食費や習い事や被服やお出かけ費などのかかり方が変わりますよね?
こういう費用を織り込まないといけない気がしますが、保育料や学校教育費のみでお話される事が多いような気がして実際の生活費として全体的に考えたらどうなんだろう?と思いました。

コメント

ままり

食費や習い事、お出かけ費なんかは家庭や子どもによって全然違うので、それ込みで話すと『人による』としか言えなくなると思いますよ。

なのでほぼ全員がかかる利用、保育料や給食費で比較するしかないのかと。

ペッパー

うちは習い事の月謝がだいぶ増えました。習い事1つで6000円だったのが3つで25000円ほどになりました。
服は幼稚園も小学校も制服なので大差ない(小学校の方がやや高いくらい)ですが、歩いて登下校するため防寒具などの出費は増えたと思います。
あとはよく食べるようになったとか文房具をちょくちょく新調したりとか、頻度は少ないですがテーマパークや施設の料金が幼児期よりもかかるようになったりもあります。
総合的に我が家は小学生になってからの方が出費な増えています。

あ

うちは小学生、年少、未満児いますが
小学生の子が1番お金かかってるかな〜😂
未満児の子は保育料半額で年少は無料ですけど、なんだかんだ取られていきます。

小学校の子は学童に入れてるのでそこの保育料+給食費+習い事なので、、
学童や習い事がなければ断トツで安いと思いますよ👍🏻

はじめてのママリ🔰

前提条件の話なので、そこだけを論じても意味がない気がします。織り込むかどうかを含めて前提条件を揃えてから話す必要があると思います。

確かに食費などは身体が大きくなるので一般的には上がりますが、好き嫌いがなくなって果物代が下がり減ったとか、習い事も園児3つ小学生2つにして下がったとか、指定の園制服代が高くて私服はお下がりだから安いとか、例外はあると思います。

保育料も、無償化の年齢と比べるのか未満児と比べるのかで違うし、無償化でも私立園と公立園では多少違いそうです。

なので、前提条件を合わせてから話す必要があるのかなと思います。たとえば小学生以降お金はかかりますか?という質問なら、これは下がるけどこういうのは上がりますよとなるし、習い事などは増やせば上がります
、本人があれこれやりたがるかやそれを親が認めるのか次第ですみたいになるのかなぁと。

はじめてのママリ🔰

我が家の場合、
保育園の集金が
毎月8,000〜10,000円だったのが、
給食費+学童+集金で12,000円程度なので毎月+2,000〜3,000円
用品代も絵の具セット、鍵盤ハーモニカなど5,000円ずつ飛んでいきます。
外食も食べ放題は小学生から有料なので食べる量変わらないのに+2,000円かかってきます。宿泊料や電車代も増えるし。
あと習い事ですね〜
今小学生2人ですが、保育園幼児クラス2人の方がかからなかったです。

ママリ

おっしゃる通りだと私も思います。
実際に保育料◯円とか、
学校給食費◯円とか、
習い事費◯円とかはわかりやすいから比べやすいのだと思いますが、
そこには含まれない、
食費や外食費、レジャー費のアップ、
被服費のアップなど、
想像できない方も多いのかもしれません。

小学校の方が出費が下がる方は私は少ないと思いますよ💦