
1歳の息子の知的発達について、できることとできないことを相談したいです。これくらいは普通でしょうか。
1歳になって約2週間くらい経ちました、息子の知的発達についてです。
【できること】
・ちょうだい、おいでは理解できているようで、遊び感覚でやってくれます。
・こちらが指さしたものを見ようとする姿があります。
・名前を呼ぶとだいたい振り向きます。
・こたつの布団をめくって中を覗いている時に「いないいない…」と言うと、嬉しそうに顔を出して、何度も隠れるような素振りを見せます。
・あー、うー、お!、あんまんまん…などの単語はすごいです。
【できないこと】
・自分で指差ししない(意味があるのかはわからないけど手を何かに向けたり、何か見つけると「お!」って言いながらこちらを見てくることはあります)
・名前を呼んでも、「はーい」とかはしない。
・パチパチ、バイバイなどのマネをしない
・手づかみ食べの時、かじり取って食べる時もあるけど大きいまま口に押し込むことが多い。
・積み木をぶつけたり投げたりはするけど、積むことはまだしない。棚の上とか床よりも高いも物の上に置こうとはする。
1歳だとこれくらいは普通でしょうか?
初めての子で、時々支援センター行ってみたりしますが、同じ月齢の子がいなくて良くわからないです…
運動面は、まだおぼつかなさはあるけど室内の一人歩きが2mくらいの距離を移動できるので、そんなに心配してません。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

しゅがー
1歳0ヶ月の子なら
これぐらいの発達で大丈夫だと思います🙋✨

みーみー
わたしも、とくに問題ないとおもいます💓
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!安心しました!
- 2月14日

ママリ🔰
普通だと思いますよ!赤ちゃんって数ヶ月で別人のように色々出来るようになっていくので一歳半の頃には積み木を積んだり指差しも出来たり単語も出るようになってると思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!安心しました!
- 2月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!安心しました!