※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
夜空
子育て・グッズ

年長の息子が学習中に集中できず、授業に不安があります。おもちゃを片付けないと癇癪を起こします。集中力についてどうでしょうか。

現在年長さんで自宅学習(こどもちゃれんじなど)をしている方、集中力どうでしょうか。
周り(おもちゃなど)に気を取られず学習の時間は集中しているのでしょうか。
息子が学習中、手を止めておもちゃを触ったり、ちゃれんじタッチのタブレットに付属しているタッチペンで遊び始めたり飼ってる猫にちょっかいをかけて集中しません。
小学校に入学したら授業に集中できるか不安です。
ちなみにおもちゃは片付けるように言っても片付けない、私が片付けようとすると癇癪起こします。

コメント

はじめてのママリ🔰

学童に勤めていた父が言っていました。
小学校低学年の子達が多いのですが、勉強の時間みんなそんな感じだそうです🤣
お気になさらずに☺️

  • 夜空

    夜空

    コメントありがとうございます😊
    低学年の子はみんなそうなのですね😌
    入学まで2ヶ月切ってしまったので不安でしたが少し気が楽になりました😊

    • 2月14日
ママリ

子どもたちが通う園の園長先生は小学校の教師や校長を経験していた方で
その園長先生から聞いた話で

まだ集中力に乏しい園児の頃から学習させられてた子は、学習時に気が散る。それが当たり前になってしまうので学校が始まってもその癖はなかなか抜けない。

だからこそ、先取り学習はお勧めしない!

園児は遊ぶことで学ぶ。それが一番良くて、小学生になった時に、初めて学習を始めた子の方が、集中力も伴っているし、知らないことを初めて知る好奇心で伸びやすいよ!

とおっしゃっていました!

たしかに!と思うので
うちは先取り学習はさせたことはないですが

今遊ぶことよそ見することが癖になってるなら、小学生になったからって改善するとは思えないかなーと思います💦

  • 夜空

    夜空

    コメントありがとうございます😊
    人それぞれの意見というのはありそうですね。
    うちは発達の先生などに先取り学習はお勧めしないと言われたこともなくてむしろ勧めてくれて園でも積極的に取り入れてくれてるのでその通りにさせてます。
    園では集中しているのでおそらく家だからかなとも思います。
    改善するかしないかは今後の息子次第です。
    なので今後も見守っていきます。

    • 2月14日