※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

名付けにおいて、一文字の名前を二文字にするのは画数を気にしているのでしょうか。

名付けで一文字でも読めるけどプラス一文字で二文字するのは、画数を気にしてですか?

例だと葵(あおい)という名前だけど葵◯をプラスする

コメント

ママリ

実際にはつけなかったんですが、候補に挙げた名前でそういうのありました。

・1文字だと字画が大凶
・○の方の漢字を気に入っていた
・全体のバランス(漢字2文字の方が苗字とのバランスがいい)

って感じでした。
でも敢えて○の字を付けるのはどうなんだろうっていうのは夫婦で何回も話に出ましたね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね!自分はストレートに読めないと気になる性格なので気になりました!ありがとうございます😊

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

レイやユウのように、音読みで伸ばす音のものは付いていても違和感ないしよく見ますよね🤔
優や有もユウとも読むけどユとも読みますし、レと読む字がないので怜や礼がレで使われてきた歴史があるから違和感ないのかなと思います😌
家族全員が2文字で合わせるためにとか、名字が1文字だからバランスよくするために、とかが理由かなと思いました!

ママリン

画数もあるけど色々じゃないですか?
例えば健瑠たけるとかだと、画数もだけど別の読み方もできるから区別するため。名字とのバランスの兼ね合いとか。(うちは漢字一文字名字なので一文字の名前だとバランス微妙😅)などもありそう。
蒼空そらとかだと蒼はいる?と思うけど、どうしても入れたい漢字があるとかだと一文字ずつ読ませてるとか多い気がします。

はじめてのママリ🔰

画数とか、あとは苗字とのバランスですかねー?森さんとか一文字だとバランス悪いので💦

りた

候補にはそういった名前がありましたー!苗字が1文字なので🙃
結局つけませんでしたが