
夫婦で気に入った名前が親戚の子と漢字が同じですが、性別と読み方は異なります。この場合、他の名前に変更すべきか、また同じ漢字を持つ親戚の子が生まれた場合に気になるかどうか悩んでいます。どう思いますか。
名付けについて
夫婦で気に入った名前があるのですが
親戚の子どもの名前と漢字が被ってしまいます💦
例
親戚の子→樹(いつき)
つけたい名前→樹里(じゅり)
のようなかんじです。
性別も読み方も違うので
あだ名は被ることはないのですが😅
みなさんだったら気にして
他の名前に変更しますか?
また、後から生まれた親戚の子が
同じ漢字をつけると気になりますか?💦
漢字を変えることも考えましたが
上の子との関連や画数で考えると
ほかに候補がなく😣
その親戚の子とは少し遠い親戚で
年に一回会うか会わないかぐらいの関係です。
- づ はじめてのママリ🔰(妊娠34週目, 2歳1ヶ月)

まいまい
全然気にしなくていいと思います✨️
もし私が親戚の方の立場なら
同じ漢字嬉しい!ってなります笑

はじめてのママリ
そこまで違ったら全然気にしません!
私も同じ漢字嬉しいと思います😊

ミミ
読み方違うなら気にしません!
親戚あいこ
我が家あいな
みたいな感じです!!
丸かぶりだけ避ければ大丈夫な考えです!

はじめてのママリ🔰
私の名前がはとこと漢字が同じですが読み方が全然違ったし気にならなかったです☺️年に1回合うかどうかならいいかなってつけちゃいます!

ゆゆゆ
私は変えるかなと思いました。
相手の気持ちが分からない以上、嫌な思いをさせるリスクは避けたいです。
どうなのかなー?と自分がちょっと気にしてる時点でやめます!

ママリン
親戚多いからそんなところまでは気にしてないです。会う頻度と関係の近さによったら考慮するかもだけど、年1会うか会わないかぐらいであだ名も違うならどっちの立場でも気にならないです😊
コメント