※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はに
ココロ・悩み

息子がASDと診断されてから、大学病院での診察時に何を話すべきか悩んでいます。日常の悩みは療育先で相談しており、医学的な質問が思いつきません。皆さんはどのような話をされていますか。

小児発達外来での診察について🙋🏻‍♀️

息子がASDと診断されてから
3ヶ月に1回、大学病院の診察を受けてるのですが
毎回何を先生と話そうか悩みます🤨

小さい日常の悩みって療育先で相談しますし
医学的に聞きたいこととなると思い浮かびません。

投薬が必要となる困りごともないですし...

みなさんどんなお話されてますか?

コメント

ママリ

何のために受診されてますか?
うちはOTの訓練も受けており、それを受けるには医師の指示書が必要なので、3ヶ月に一度そのために受診しています。

同じく日常での困り事は療育の方で相談しているので、正直医者に相談したいことはありません😅

  • はに

    はに

    ご回答ありがとうございます𖧷
    主治医に「3ヶ月に1度様子を聞かせて下さい」と言われており毎回帰る時に予約をとって帰ってます😲

    これから就学に向けて医師の話を聞くのも大事だと思い繋がってはいときたいのですが...

    • 2月13日
  • ママリ

    ママリ

    就学前検査や今後投薬とかも検討するかもしれないし、繋がっておくのは大切ですよね。

    私が子どもと通い続けていて思ったのは、療育先の先生は幼児期間の発達障害児のことしか知りませんが、医者は長く診ているので、例えば現在中学生や高校生のお子さんの事例なども教えてくれます。

    それは療育先では聞けなかったことなので、とても参考になりました☺️

    • 2月13日
  • はに

    はに

    なるほどですね🤔
    確かにその辺は療育先では聞けないですもんね!

    やはり今後のためと思い先生の言う通り息子の様子をありのままに話してきます🥺

    • 2月13日