![はじめてじゃないママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自分本位?なママ友親子について、どうしたらいいのか悩んでます。年中の…
自分本位?なママ友親子について、どうしたらいいのか悩んでます。
年中の娘が幼稚園でいつも一緒に遊んでお友達がいるのですが、いつも遊んでる途中に急にどこかへ逃げるそうです。
よく手紙をくれたり、お互いの家で遊んだり、向こうからお誘いがくるので娘のことが嫌いとかではないようです。
前に聞いた話の中で、その子は一人になりたい時間があったりするみたいで、娘と仲良くなるまで友達ができたことがなかったそうです。
なので、それでなのかなと思いますが、
急に黙ってどこかへ行くことに娘は傷ついています。
幼稚園に行きたくないというので、理由を聞いたらその話が出てきました。
クラスではグループがほぼ決まっていて、みんなだいたい決まった子と遊ぶことが多いので、
そういう時に娘は一人になってしまうし、
以前そのママに「インドアな娘に合わせてくれてありがとうございます」と言われたことにモヤッとしました。
(一緒に遊んでくれて〜なら分かりますが、合わせる前提なの何?こちはに合わせる気ないのかな、うちの娘は別にインドアじゃないんだけど。。と思いました。)
ママ自身も、遊ぶ約束をするときなど
すみませんすみませんと言いながら、いつも自分の意見を通そうとしたり、子どもファーストだなと思う事がある(娘がこう言ってるから〜と、そっちの都合を押し通そうとする)
ので、
こちらが都合よく使われているような気になります。
(ママさんにはそんな気はなく無意識にそうしてる)
娘には今日幼稚園で本人に聞いてみること、その上で自分が嫌な気持ちをしてることを伝えてみるように提案しました。
どうしても聞けない、聞いてもわからなかったら明日先生と一緒に聞いてみると娘は言ってます。
他の友達と遊んでもいいんだよと言っても、その子とは遊びたいそうで。でも、相手が遊びたい時だけ遊ぶ、都合の良い相手に娘をされるのもそれは私も娘も嫌な気持ちになります。。
- はじめてじゃないママリ
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
正直、そんなに気になることなのかな?と思ってしまいました🥲
年長と小学生の子供がいますが、
小学生になっても遊んでる途中どこか他のお友達のところへ行ってしまう子もいるそうです。でもうちの子はそれはそれで別にいいし違う子と遊んだり自由にしていると言っていました。
どちらかというとそちらの適応力を育ててあげたほうがいいのではないでしょうか💦
ママがイラッとしてしまうと、子供もそれは嫌なことと認識してしまい学校生活になった時辛くなります🥲
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
お友達が性格上 1人になりたい時に
どこかへ行ってしまう。
でも それを娘さんは嫌がっている。
だからそれを 嫌な気持ちになっていることを本人に伝える。
ん?て思いました。正直🥺
相手が1人になりたい時は
させたあげたほうがいいです。
最後に書いてありましたが
他の子と遊べばいい。
本当にその通りで 他の子と遊びたくないなら
お友達の思うようにするしかないかと。
-
はじめてじゃないママリ
正直、今までは娘に我慢するようにというか、1人になりたい時はそっとしておいてあげたらいいし、他の子と遊べばいいよ
って言ってました。
ただ、付き合っていくなかで相手のママさんからいつも娘ちゃん本位でこちらが振り回されて、こちらの都合は考えてない事が多々あって、モヤモヤしてたので、ちょっと冷静になれてなかったかもしれません。- 4時間前
-
初めてのママリ🔰
ママさんに対しても嫌なことがあるなら
もう関わらなければいいだけかなと...。
幼稚園以外で絡むことは避けれると思うので。- 3時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供なんてそんなものかなと思います。
相手を変えることは難しいと思うのでその子にこだわらず、逃げてしまうのが嫌なら違う子と遊んだりを提案してみてはどうでしょうか?😌
-
はじめてじゃないママリ
そうします🥹ありがとうございます。
- 4時間前
![すずらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すずらん
どちらも自分本位かなぁ……と思いました。すみません💦
一人の時間が必要な子が、しんどくなった時にフッといなくなるってだけのお話なのに
その子がいなくなってしまうと、我が子がその間ひとりぼっちになってしまうってことですよね?
主さんが話を大きくしてる気がします…。
-
はじめてじゃないママリ
んー、こちらはそうではなくて、いつも自分本位な親子に振り回されることが多く、合わせて我慢していたので、その親子にはこちらも同じ対応した方がモヤッとしないのかなって思った部分があります😅
まぁ、別の道を考えてみます- 4時間前
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
インドアな娘に合わせてくれて〜は一緒に遊んでくれてありがとう。という意味で言ったんだと思いますよ!相手のことでいろいろ気になってるから一言一言が嫌な言い方に聞こえてしまってるんだと思います🥺相手の子が娘さんに合わせようと思ってもお子さんの性格的に無理なこともあるのでそこは仕方ないと思いますよ!
途中でどこかに行ってしまうのもその年齢ならあるあるではないけど、全くない話でもないと思います。
たぶん先生に相談しても、別の子と遊んでいいんだよ!娘ちゃんの好きなことをしていいんだよ!としか言われないと思います🥲この子と遊びなさい!と強制してるわけではないですし…
友達が1人になりたい時にどこかに行ってしまうのが嫌だからそれをその子に伝えるのって相手の気持ちを考えてないのと同じだと思うので、幼児同士でそこでさせる必要ないと思います。相手に振り回されてることで自分たちが不快になってるなら尚更。同じことをしてると言われても言い返せなくなりませんかね?
何かするとしたら娘さんが他に仲のいい友達を見つけられるようにフォローしてあげたほうがいいと思います。年中ならまだ完全なグループ化はしてないと思うので仲間に入れてもらえると思いますよ!
-
はじめてじゃないママリ
ありがとうございます。
そのママさん、すみませんすみませんと言いつつも、いつも向こうの意見を通してきたり、こちらの気持ち考えない所があるので、
合わせてくれて〜も「またか…」って思ってました😓
それならばこちらも同じ対応として、伝えたいこと伝えたらいいのかなって。いつも向こうの都合なので。そしたら気持ちわかってもらえるのかななんて。
でも、そうまでして付き合わなくていいし、子供にも他の子とも遊べるよう今まで通り言ってあげる方がいいですね。- 4時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そんなに気にしなくても大丈夫なのかなーと思いました☺️
それぐらいの子だと興味が次々とうつるのは普通のことだし、グループに所属せず自由に遊びたい子なのかもしれないですね!それは別に悪いことでは無いと思います!
個人的には、ずっと一緒に遊ぶことを相手のお子さんにお願いするよりも、その子がお休みしたとき等に困らないように、娘さんが他のお友達遊べるようになるまで促し続ける方が良いのかなーと思いました☺️
-
はじめてじゃないママリ
ありがとうございます✨
そうなんですよね、おやすみの日に困ることになるし、そこまで無理して付き合いたいわけでもないので、
こちらはこちらで、他の友達とも遊べるように視野を広く持ち直せるようにします🥹- 4時間前
はじめてじゃないママリ
ありがとうございます。
適応力を育てることにフォーカスしてみます!