※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たこやき
子育て・グッズ

3歳1ヶ月の女の子が言葉の発達が遅れており、療育を検討しています。今後話せるようになる可能性について教えてください。

3歳1ヶ月女の子、まだ喋らないです。
1歳から保育園通っています。
ここから療育などで話せるようになるでしょうか?
すごく不安に陥っているのであまりキツい言葉はやめていただけると助かります。

ママ
パパ
にーに、◯◯く(兄の名前)
先生
いや
ここ
いて(痛い)
無い
おいちい、うまい
おか(お菓子)
いい?(◯◯してもいい?のいい?だけ)
手、足
おーっかい(もう一回)
茶(おちゃ)
かっぱーい(かんぱい)
ちーでた(うんちでた)

日常生活で出るのはこれくらいです。しかもむちゃくちゃたどたどしいです。
こちらの言っていることはわかっている様子(問いかけに、うん、うーん、ううん、で返してくる)、指示も通ります。
目も合うし、兄や私とするおふざけも大好きです。
着替えや靴下を履いたり、上手ではないですがお風呂では自分で頭や体を洗ったり、洗濯物たたみなどはできます。
子供用のネイルを自分で塗ったりリップを塗ったりして遊びます。トイレは自分から行きますがトイトレはほとんど進んでいません💦
今は日常生活というより、言葉の発達が物凄く遅いのが心配です。
かかりつけの耳鼻科の先生に聞こえの相談をしていて、
もう少し様子みて言葉増えないようなら紹介状書くねと言われています。(生まれた時の耳の検査は問題なしでした)

ひらがなの表をみて「これは?これは?」と言葉を言うようにせがまれ、言いますが、上手に繰り返せません。
こちらから聞いたことには言葉では返事してくれませんが、
宇宙語ではめちゃくちゃ話してくれます。でも何を言っているのかまったくわかりません。
上の子は2歳くらいでもう結構普通に3語文話してました。

夫の甥っ子が、言葉の発達に関しては3歳であーと!(ありがと)くらいだったよーと義姉に言われていて、その甥っ子くんは今は小学生ですがとてもしっかりしているし普通の子です。

その子を希望にしていたのですが、娘はあまりに進みが遅いし爆発する様子もないので精神的にしんどくなってきました。
遅いですがこれから療育など検討しています。
同じ感じだったけど3歳以降で話せるようになった等、
希望のある体験談など聞かせてもらえると嬉しいです。

コメント

sakura

我が子ではなく、友人の子や園のお友達を見ててのことですが、年少さん時点では宇宙語の子が半数近くいました!

お迎えの時とかめちゃくちゃ話しかけてくれるけど、もう全くわかんない、、その子のママも【何言ってるか全然わかんないんだよね、、、】とうちの子がかなり言葉が早かったので、なにをしているか相談されていました。

今年中ですが、宇宙語メンバー全員めっちゃくちゃしっかりお話してます!!!ビックリします😂

そんな子たちが身近にたくさーーんいるので、現時点で話せている言葉も、普段の様子もそんなに焦る必要なさそうに思います。

でも闇を感じるのが、保育園の個人面談でほとんどの人が発達グレーみたく言われてました、、
2箇所の園に行きましたが、どちらももれなく。ママたちで話してビックリしたのが男の子8割グレーって言われてました笑

なんでもかんでもグレーか!と思っちゃうけど、本当にそういった子も多いんだろうなとは感じました、、、

おちてもーた。かわいい。笑
我が子は本当に小さい頃からスラスラ話せてしまって、たどたどしい話し方する子たちが可愛くて悶絶します。羨ましくもあります。

お母さん気になるなら療育相談してみたり、療育までいかなくても自治体や園の育児相談利用もいいかもしれませんね!
その時は【どうせすぐグレーって言うんだろうけど】っていう心構えしておくといいかもしれないです🥺

  • たこやき

    たこやき

    ありがとうございます!
    年少さんの時のお友達が話してくれる内容がわからなかったというのは、単語の繋げ方がめちゃくちゃでよくわからなかったでしょうか?🥺

    うちの子は単語の宇宙語ではなく本当の喃語みたいな感じです、発語が不明瞭なのもとても気になってて…

    年少さんくらいで宇宙語でも年中さんになるとそんなにハキハキ喋れるようになってくんですね✨

    小さい頃からスラスラ話せるのすごいです🙌羨ましいです🥹

    一旦、市の発達相談に相談してみようと思います!覚悟しておきます💦ありがとうございます!

    • 2月15日
ママリ

働いていた保育園で担任していたクラスの女の子が同月齢で同じような感じでした。

言葉もそんな出ていなくて、ちっち(おしっこ)とか、嫌なことがあるときにやーや!とか、それくらいだった気がしますが、お友達と遊ぶことや、保育園での活動はまったく問題がなく、むしろ保育士の話を理解して取り組んでいる印象でした。
身の回りのことも頑張り屋さんでした!

ただ言葉がなかなか出てこない様子で、ほぼ宇宙語のような感じで私達も何と言っているかわからず…クラスの子が「○○ちゃん、水筒飲めたってー!」と通訳してくれたり😳不思議なことにその通訳も合っているみたいで子ども達の通じ合う力って凄いなと思いました🤔

また意思は言葉ではなく、指差しや
身振り手振りで伝えてくれていたので言葉よりも指差しを沢山してくれていました🤔

その子は舌がまだ上手く使えていないのかな、、とペアのベテラン先生と様子を見ていました。たどたどしくなってしまうのも、舌の動きとか?口の器官の発達が関係していたりもあるのかもしれませんね🤔

その子はいま年長クラスで、この前園に顔を出したらめちゃくちゃスラスラ話していて何だかじーーん😢と来ちゃいました。

  • たこやき

    たこやき

    ありがとうございます!
    その女の子が、今のうちの子と同じ感じだと嬉しいです…🥺
    特に困り事があるとかは園からは言われた事はまだなく、保育園の送り迎えでは自分から進んで身の回りの事をやっている姿を見ています。

    兄が下の子の気持ちや言い事を通訳してくれることもよくあります💦それもよく当たってる気がします。
    身振り手振りも多いです💦
    今使える単語を駆使してやりたい事を伝えようとしてきます。

    その園児さんが年長さんでスラスラ話せるようになっていたとのこと、希望のあるお話ありがとうございます😢✨
    まずは市の相談窓口に相談してみようと思います。

    • 2月15日
はなこ

うちの長男が同じ感じでした。焦りますよね。本当によくわかります。
そんな我が家の長男、
発達検査して、とくに診断おりず小学校は普通級に通います。

うちは3歳後半で単語を繋げた会話がようやくできました。
4歳ごろからか意思疎通できる言葉のキャッチボールがだんだん可能に。

5歳から問いかけに答えるだけではなく、自ら考えて問いかけてくるようになりました。「今日何曜日?」という質問されたり、「⚪︎⚪︎しない?」という誘いができたり…
経験したことや、悲しかったとか感情を言語化でにるようになりました。

先月ようやく6歳になりましたが、やっぱり同世代よりかなり会話力は低めで、幼いです。

でも最近、この子なりに成長できてるしいっか!と割り切ってます。

ひらがな読めるようになってくると一気に語彙力伸びると思いますよ^ ^大丈夫、大丈夫!

  • たこやき

    たこやき

    ありがとうございます!
    お兄ちゃん、会話力の発達はゆっくりだったけど発達には問題はない診断だったんですね!

    ママリで言葉の発達について検索すると4歳くらいから話すようになったというのも見かけるので、それを希望にしています🥺

    5歳で今日何曜日?はすごいですね!うちの子同い年ですが、いまだに土曜日以外あんまり曜日感覚わかってないです!

    今下の子ひらがな練習中なので、それをたくさんやらせてみます🥺と言ってもイヤイヤ期なのであまり親が口を出すと怒って余計やらなくなるのですが…
    一旦、市の相談窓口に相談しようと思っています。
    子供の成長は感じているので、そこにもちゃんと目を向けていきたいと思います!

    • 2月15日
みー

希望のある体験談でなくて申し訳ないのですが、うちも似たような感じでかなり悩んでいます。

言葉以外は保育園からも問題ないと言われているのですが、言葉だけが遅くて…
しかも吃音まで出てきてしまい、さらに喋らなくなってきてしまいました。

まさか自分が、自分の子が…と、なかなか気持ちの整理ができないです😢
でも子どものためにできることがあれば…と思ってまずは市の相談に行く予定です😢

お互い、一年後にはお子さんがスラスラ喋って、あんなに心配してたのになんだったんだろうね!と言える未来になっていますように…😭

  • たこやき

    たこやき

    せっかく回答いただいていたのに遅くなりごめんなさい🙇‍♀️💦

    同じ悩みということで共感していただけてすごく嬉しいです🥺
    うちも、お兄ちゃんは普通くらいの年齢で話せるようになっていったので、それと比べてしまいます😢

    私も市の方にまずは相談しようと思ってます!
    みーさんの仰るように、1年後には…というのを希望に、できることはなんでもやろうと思います!
    お互い頑張りましょう😭✨

    • 2月24日