※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育休後の育児と仕事の両立について悩んでいます。主人にリスペクトを感じられず、家庭の雰囲気が暗いことにイライラしています。主人は育児を手伝い、仕事も頑張っていますが、疲れた顔をしており、休日も休みたいと言います。私の明るい性格と対照的で、どうしたら良いか悩んでいます。

子ども以外の事で投稿するの初です!
良かったらコメントください🙇‍♀️


共働きで私は1年の育休を取得しているので育休が終われば育児と仕事の両立が始まります。

そこで主人についての事ですがリスペクトできるところがないです。
主人は優しい性格をしてると思います。(ちょっと女々しい男らしいとは言えない)
育児も割と手伝ってくれます。
毎日仕事も頑張ってくれてます。
ただ帰ってくるたびに疲れた顔をして家庭の空気が明るくありません。
口癖は疲れた。
腰痛い です。

私の性格は明るくて、楽しいことが大好きです。
なので、今の生活が楽しくなくて逃げ出したくなることがあります。

明るい家庭にしたくて話しかけたり笑わせようとしていますが顔はどんより、みてるこっちが疲れます。

私は仕事で疲れていても家に帰って、家族の顔を見ると疲れが吹き飛ぶので楽しく過ごせます。

主人の会社はきちんと週休2日だし、通勤場所の関係で朝8時くらいに家を出て6時に仕事が終わって8時〜9時に帰宅します。

ブラックでもないし、勤務時間もなんなら短い方なのに毎日疲れた。と暗い顔をされてイライラします。

休日もどこか出掛けようと言っても休日くらい休ませてよ。
疲れ取れないと言います。


みんな当たり前にできている事だし、世の中のお母さん達なんか仕事して育児して家事してるのに体力無さすぎて本当にむかつきます。

両親には育児も参加してくれて仕事もしてくれているのだからいいじゃない。
パパなんか仕事だけで育児は全然協力してくれなかったよ。と言われますが、そんな育児しない人と比べて家はましなのか。水準の低いどんぐりの背比べみたいな考え方したくありません。

こんな考え方の私ですが、主人をリスペクトできればイライラしないのかな、なんて思ったり。

いちいち言動にイラついてしまいます。
もう好きじゃないって事なのかな。




コメント

ゆ。

うちもです〜。土日休みだし、8時〜17時で、残業がある時は19時までですが通勤時間10分ですし、なんなら今から育休という名の春休み取るくせに毎日「疲れた。、眠たい、早く育休入らんかなー。明日産まれる?」とかばっかりです。

私も正社員で確かに疲れるけど眠たいなりに早く寝たりする為に努力してたし色々してたので毎日つかれたつかれた、ねむたいとかうるせーなと思ってしまいます。😇

これで正社員で私が復帰したらあなたに負担必ず増えるけど大丈夫そう?て感じですほんと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ😭
    私も正社員で早く寝るために秒で支度してるので💦
    旦那はなんでもマイペースでいつっも寝るのが遅くなるのでそのせいもあるのでは?と思ってしまいます。

    • 2月13日
ままままり

はじめてのママリさんが思ってることをとりあえずそのまま相手に伝えてみます!
もちろん仕事頑張ってくれて疲れてるのはわかってるんだけど、、と前置きはして!
土日休みならどっちかはゆっくりしてどっちかは午後からでも出かけたい!と伝えるとか。
私もだったんですけど、結局『私はこんなに頑張ってるのに!こう思ってるのに!なんでわかってくれないの?!』って思うだけでは相手に伝わらないのでとりあえず話し合ってみて、相手の話も聞いて、それでも分かり合えなかったら諦めて自分は自分でなにかストレス発散できることを探すって感じです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去何回か話し合っていて、話し合いをした数日は改善されるのですがまた慣れてきちゃってなーなーになってしまいます…
    根気強く話し合ってみます☺️
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

付き合っていたり夫婦になる前からご主人の口癖でしたか?もしそうじゃなかったらブラックじゃなくても本当に疲れてるんじゃないですかね?時間はたいして働いてなくても実際に働いてる姿は本人しか知らない訳ですし。もしくはママリさんにかまってほしい、愚痴を聞いてほしいとか。
私は週3ですが職場復帰して共働き、旦那は育児自体は得意じゃないもののその他の家事は言ったら手伝ってくれる方ですが、すぐ疲れたとか言うし自分だけしんどい的な空気を出してきます😂妊娠してから色々大変すぎて自分と子供のことで精一杯なので、旦那にかまう余裕はないし、イライラすることも多々です😂
だけど一回本当に仕事で悩んでたらしく精神的にダメージ受けてて私も育児でしんどそうだから言えずに自分で抱えてたら爆発したことがありました。(今は落ち着きましたが1週間くらい落ち込み方がひどかったです💦)うちは旦那が肉体労働者なので腕痛いとか腰痛いとかもしょっちゅう言ってきます。旦那が暗すぎて空気悪い時は自分は明るい調子にしてマッサージしてあげたりします。そしたら旦那の方も少し罪悪感が生まれるのか、楽しい雰囲気を出そうとしてくれますがこっちの負担が大きすぎていつもはできないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は職場結婚でして、働いてる姿は見てます👀

    うちの主人も営業で、よく精神的にキツくなってことあります💦

    主人の話も聞いてケアしていこうと思います😭

    • 2月13日
🔰

6時に終わって8時9時に帰宅ってかなり通勤時間長くないですか?🤔
それとも寄り道しているのでしょうか?
寄り道してないのに8時9時の帰宅だったら普通に疲れると思うのですが‥😅
6時に帰宅しても私はクタクタです😂

土日に予定を入れたい時は
数日前からこの日はここに行きたいなー❤︎って言って本人の心づもりができるようにしています。
そして土曜日出かけたら日曜日は休めるようにしています。

私は癒しは旦那ではなくて子どもに求めてしまっていますが‥。
自分の機嫌は自分でとる!他人にとってもらおうとしないという方が自分の気持ちをコントロールしやすいみたいですよ。
自分の中でちょっとした楽しみ毎日作れるといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    通勤時間は長いと思います…
    ただ電車は座れている様です🤔

    うちは平日休みです💦
    2連休の時もあれば三連休だったり、1日休みだったり!

    もっと可愛げがあるおねだりしてみます🤣

    私も基本は子どもです👶
    ただせっかく主人が帰ってきたのなら大人とも会話を交わしたいなって😭

    自分の楽しみ探してみます😌
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月13日
むにちん

わー。我が家の私ことのようです!
私は朝8:00に家を出て、19:00くらいに帰宅しますが、クタクタです。
仕事内容にもよるのかもですが、私は課長職なので上にも下にも気を遣い、仕事がうまく回るよう常に気を張ってる状態です。
帰っては、疲れた、、、だるい、寝たい、不整脈が、、、と言って旦那さんにいろいろやってもらってます。。。

多分私も同じように思われてるんだなあと思いますね。…ご主人も働く時間だけではない何か疲れる原因もあるかもしれないので、そこは気にしてあげつつ、、、疲れて大変なのはよくわかってるから、でも私はこう思ってるんだ、というのを責めるわけではなく労りながら伝えるのはどうでしょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役職あると大変ですよね💦
    私の職場でも上司大変そうだなあって思います😭

    的確なアドバイスありがとうございます🙇‍♀️
    何か他に原因があるかもですよね。
    ちゃんと話聞けてなかったかもです…

    • 2月13日
あじさい💠

生後2ヶ月かー🥰確かに大人との会話に飢えちゃいますよね!
ちなみに、外出は怖いけど休日出掛けたい?ですか?
平日赤ちゃんと2人で出掛けちゃう方があちこち空いてますよー?😊

あと出掛けるの面倒な人はどこかと曖昧にするよりマックのドライブスルーに行きたいから車出して!みたいに具体的に言った方が動くかなと思います。タイプが違ったらすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと数日で3ヶ月になります✨

    説明不足でした🙇‍♀️
    主人は平日休みなので車出してもらって人が少ない施設やドライブ、家で一緒にお世話したり映画見たりしたいなって感じです!

    1人で子どもと出かけると今の時期寒くて公園も躊躇してしまいますし、家の周りにあまりお店がないので電車で出かけるのも大変で💦

    主人が連休の時などお願いしてみようかなと思います!

    • 2月13日
ちか

うちの夫と似てるな〜と思いました😅
無口、無表情、地道にコツコツ頑張るタイプですが仕事にやりがいをもっていたりするわけではなく…
「腰痛い」「肩痛い」も口癖です。

わたしも仕事している時は気にならなかったのですが、育休中は他の大人と喋る機会が少なくて…
せっかく赤ちゃんが産まれたのに暗い夫に対して、すごく寂しく感じていました。

とはいえ、初めは気を遣ってマッサージしてあげたり育児も無理させないようにとかしてましたが…
ホルモンバランス的にもイライラが溜まっていたのか、ある時にボロ泣きしてブチギレてしまいました😅

それですぐ夫が明るくなったかというとそんなことはないですが、子どもが大きくなるにつれて少しずつ変わっていった気がします。
子ども相手だと、ある程度テンション高く接さざるを得ないようで…
2歳過ぎてからは可愛くて仕方ないようで、子どもとふざけまわっています😄

「赤ちゃんの時は、正直どうしたらいいのか分からなかった。
子ども欲しかったのに、可愛いのかピンときてなくて戸惑ってた。」
と、今の夫は話しています。

どんな人も、育休前半は特に夫の短所が目についてイライラしやすい時期かなと思います💦
わたしの経験としては、自分も出かける機会が増えたり仕事復帰してからはあまり気にならなくなってくるんじゃないかな〜と思います✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読んでいて本当にその通りだな〜と思いました!!
    短所が目につきやすいです😭
    時間が解決してくれるんですね…
    確かにもっと娘も話せたり遊べたりしたら変わりそうだなって💦

    とっても的確で、参考になりました✨

    • 2月13日
こぐま🧸

気持ち分かります!
うちも一時期疲れたが口癖でそれで話し合いをした事あります。
内容は本当に毎日仕事で
疲れてるいるのか、それとも口癖になっているだけかとか 理想の家庭像を話したりしました。結果ただの口癖だった様でそれを言うことで私の理想の家庭像からは離れる事に気がついてくれて言わなくなりました。
逆に旦那は子供の前では眠さや疲れを見せずに遊んであげたいとの事だったので、休みの日はお昼まで寝てもらってます。子供には「パパはお仕事で疲れてるからねゆっくりさせてあげようね」って声かけてるので起こしに行くこともありません。

午後からは家族で公園やショッピングモールで買い物がてら遊んだりしてくれてます。

たぶんですが、どう言う家庭にしたいかがズレてたり 忘れてたりするんじゃないんですかね?
それが分かってればお互いにしたいけど出来ないのか、したくないのか分かるかもしれないですね。

ちなみに本当に疲れているなら転職を勧めようかと思ってました。働く事が目的ではなく、幸せな家庭を築く手段でしかないですからね、本末転倒では意味が無いかなと。

1度旦那さんと冷静に話し合うと良いかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!
    理想の家族言い合うのいいですね!!
    うちもお昼まで寝れる様にするから午後少し出掛けようとか提案してみます!

    旦那は営業で、成績はいいですがあまり人との会話が好きではないみたいで😂

    俺は営業向いてないってよく言ってます笑笑

    転職も視野には入れてる様なので話し合ってみます🥰

    • 2月13日