※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
ココロ・悩み

ママ友の子供への言葉遣いが荒く、我が子への影響を心配しています。仲良くしたい気持ちもありますが、どうすれば良いか悩んでいます。皆さんはどうされますか?

ママ友の子供に対する言葉遣いが荒く、我が子への影響について考えてしまいます。今後も仲良くはしたい、、😭

ママ友は旦那の職場同期の奥さん。
ママ友のおうちは姉妹。
よく姉妹喧嘩しているようで、ワンオペママで常にイライラ。基本怒ってる。先日は上の子(5歳)に対して「いい加減にしろや。考えたらわかるだろ?お前はバカか。アホ。アホって呼ぶぞ。」とまで言っているのを見て引いてしまいました。

別に人様の家庭でどんな躾や教育をしようがどうでもいいんです。でもなんでも真似したり覚えるようになってきた我が子の前で、、ママ友は基本怒っているせいか我が子はあまり懐いていません。

ママ友自身は本当に真面目で、謙虚で、私の周りにはあまりいないくらい素直ないい子なので、頻繁に遊んだり仲良くしていました。もちろん旦那同士が元々仲良しなので家族ぐるみでも遊んでいます。

できることなら仲良くしたいけど、仲良くするならどうにもできないよなあなんて考えてしまいます。


みなさんならどうされますか??

コメント

はじめてママリ🔰

すごく分かります!!
私は、子供の習い事の先生がお子さんに対してそんな感じで💦
同世代の先生で、個人的にもすごく好きだったんですが、引いてしまいました…
家ではいいけど、人前ではそんな怒り方しないでほしい。。
こっちが、お子さんなだめたり、空気変えようとして気を使ってしまって疲れます😓
少し、それから見る目が変わってしまいました。

仲良くても、そこが引っかかってなんだか違和感ないですか?
私は自然と距離ができてしまいまいました💦
なので、夏休みや冬休みにお子さんが来る時は休んでます🤫
言葉遣いや対応が怖すぎて、子供の精神的影響が怖くて。。

もし、どうしても仲良くしたければお子さんを預けれる時に、ママさんと息抜きランチ行くだとか、子供がいない時に会うのはどうですか?
家族ぐるみの時は、我慢するしかないと思いますが、、

はじめてのママリ🔰

ワンオペや姉妹の喧嘩が落ち着いてきたら、そういうのもなくなるんじゃないですかね?💦
それなら今は普通に遊ぶかもしれません。

でも、元々そういう言葉遣いが普通の環境で育った人なら、私とは価値観が合わないのでフェードアウトします🥲