
生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食をしっかり食べているのに、ミルクの量が減らないことについて悩んでいます。離乳食が足りていないのか、ミルクをどれくらい与えて良いのか教えてください。
生後7ヶ月。離乳食後のミルクの量が減りません。
2回食で以下のスケジュールです。
6〜7時、起床後ミルク200
11〜12時、離乳食1回目120g➕ミルク170〜200
16時、ミルク170〜200
18時、離乳食2回目120g
20〜21時、ミルク200→就寝
という感じなのですが、
普通に離乳食を食べていてミルクもしっかり飲みます笑
これは離乳食が足りてないのでしょうか?
食べ終わりでお皿を下げようとするとのけぞって泣き、
口周りを拭こうとするとそれまたギャン泣きします😅
椅子から下ろして横にさせると落ち着きます。
離乳食1回目のときは食べ終わり後にミルクをあげてますが、
普通にゴクゴク飲むのであげすぎるのが怖くて
日によってミルクの量を少なくしたり調整してます…
これくらいの時期は離乳食、
食べるだけあげちゃっても
大丈夫でしょうか?
そうしたらミルクの量も減るのでしょうか?
ただまだミルクからも栄養は摂っているし
水分も補給してもらいたいので
ミルクも飲みたい分だけあげているような状態です💦
水分補給、ストロー練習を踏まえて
麦茶をお昼寝後、離乳食中、お風呂上がりにちょこちょことあげてはいます
(一日トータル50〜100くらい)
- しゃん(生後10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちも800〜900くらい飲んでます!
3回食になったらミルクの回数を減らしていくと載っていたので、まだ減らさなくても良いと思います😌

totoro12
うちも同じ感じです!
200mlを4回あげてます。
今日、健診に行ってきましたが...
まだ2回食くらいだと、カロリーってほど食べてないので全然飲ませていいと言われました😊
コメント