
来年度年長になる子どもにおすすめの教材について、小学生ママや年長の方の意見を求めています。学習習慣をつけ、自信を持たせたいと思っています。現在はポピーを使用していますが、レベルを上げたいと考えています。チャレンジタッチやZ会の内容についても知りたいです。
来年度年長になりますが、おすすめ教材なんでしょうか?
いろんな方の意見を聞きたいです。できれば年長さん、小学生ママに聞きたいです。
ちなみに学習については小学生に向けて勉強習慣をつけたい、小学生になって勉強に追いつけないようなことにはさせたくない、勉強は楽しいと思ってほしい、強制はさせたくない、勉強に自信を持ってほしい思い、近々のことだけでなく将来につなげたい思いがあります。
旦那は頭が良いので、小学生は授業だけ聞いとけば問題ないと思ってますが、昔と違いますよね。
現在はポピーをしています。シールがすきなのでポピーをさせています。工作も好きなので、はじめたのですが、年中になり少なくなったこと、毎月レベルがあまり上がらない、もう少しだけレベルをあげたいという思いがあります。
チャレンジタッチはどうですか?
あまりチャレンジは限定的?遊び的?な感じで続かないかな?と思ってますが、楽しくできるでしょうか?
またあまりパット学習は好きではなく手を使う勉強をして欲しい思いがありますが、今はパット学習が小学生でも主流で慣れた方が良いでしょうか?
他、Z会も以前やりましたがポピーと併用してましたので、やめています。
ドリルの質は良かったですが、年長だと内容はどんな感じでしょうか?
- 新米(3歳0ヶ月, 5歳10ヶ月)

咲や
小3長男がZ会を年少からしています
年長はひらがなを書く練習で、足し算引き算とかは無いですね
後はぺあぜっとと添削課題があります
幼児は物凄く簡単ですが、小1で一気に難易度上がりますよ
国語の文章問題が教科書に対応していないので、初めて読む話が多いと思います
小2だと晴れ時々ぶたが載っていたので、読んだことがあればまだやりやすいかもしれませんが、小3はでんじろう先生の話とか載ってましたね
小2までは国語と算数、けいけん(ぺあぜっとの生活科版)で思考力がオプションになります
3年生からは国語、算数、理科、社会、英語と5教科で思考力がオプションで1教科から可能
別に中学受験コースもあります
昔と違うなと感じたのは、小3から算数の内容が一気に増えて、毎月新しい単元をやっています
本人の希望で塾に通うことになったので、これから先の教材を見せてもらったのですが、
中学で習った因数分解、2乗が高学年に
中学は今の大学生でも中学生の時にやっていない統計学が追加されました(親世代だと大学でやるレベルのグラフ)
物凄い量増えています
長男に小学校の英語の話題を聞いても、英語が嫌いなので教えてくれませんが、中学1年生の最初はcanから始まっていました😱
This is a penなんて小学生レベルなんだそうです…
2年生までは授業だけで何とかなります
挫折するとしたら、3年生辺りからですね
漢字も覚える量が一気に増えるので大変ですよ😂

ままり
z会の年長コースについてのみですが、今春からリニューアルされるみたいです。
ワークとぺあぜっと、描写課題の提出に加えて1ヶ月のまとめとしてワークシートも提出するように変更されるみたいです。
うちは息子が年中コースから始めて今やってるので年長コースの案内がきました。教材内容は国語は見た感じ小1の国語のテストが思い出されました。結構長めの文章を読んで考えて答えないとなので、今息子は自分でワークの問題文を読んで答えるようになってきましたが最初はまだ難しそうだなと感じました。あと時計、たし算ひき算の概念や数式の立て方など算数の導入もあるみたいです。
ちなみにひらがなを一文字ずつ練習は年中の秋まで別にワークがあったので年長さんではひらがなワークないです。
無理なくステップアップしていけてるので息子は年長もz会継続予定です。
コメント