
旦那さんが転勤族で長男の方に、今後の生活や子育ての計画についてお聞きしたいです。どのように対応されているでしょうか。
旦那さんが転勤族で長男の方いますか?今後、どうする予定、またはどうしたか教えてください。
旦那は3〜10年スパンで全国転勤があります。
今は実家、義実家ともに車で5時間ほど離れた県に住んで3年目です。8ヶ月の娘がいます。
義実家は田舎の一軒家で、旦那は長男なので、将来的に帰ってきてほしそうです。
私は義母が好きではなく、なーんにもない田舎の義実家に一緒に住むなんて本当に無理です。笑
こんなに遠く離れてても、過干渉で頭抱えてるので。。
旦那は仕事が忙しく、平日は子どもと関わる時間はほぼなく、毎日ワンオペです。連泊の出張もあります。
旦那も好きで残業している訳ではないし、仕事をしてくれてることには感謝していますが、子どもとずっと2人で家にいると、(あれ、これって私がこの土地にいる意味ある?私が実家の近くに住んで、旦那は単身赴任してもらって、土日一緒に過ごすのと一緒じゃない?)って思っちゃいます。。
子どもは2人欲しいなと思っています。ただ、この状況のワンオペで2人育てられるのかなって自信がないし、仕事は好きなので育休あけで復帰したいけど、自分が両立できないなら諦めないといけないのかなーって思ってます。
この苦労している中、長男なんだから老後はうちの近くでーとか義母に言われると鳥肌たちます。笑
義両親は行事ごとの仕切りと口出しだけしてきて、何も手伝ってはくれません。そもそも、色々言われるので手伝ってもらいたくないです。。
まだ旦那と話していませんが、私の希望は3歳差で次の子を産み、長女が小学校にあがるタイミングで、実家と同じ県内に引っ越して、旦那は単身赴任してもらうのが1番かなと思っています。子どもに地元や幼なじみを作ってあげたい気持ちもあります。
義実家周辺は車でしか行けませんが、私の実家のある県はどこからでも新幹線で行けるので、旦那も子どもに会いに帰りやすいのかなと。
旦那は、どうしたら良いのか分からないみたいで、考えているのか考えてないのかわかりません。笑
転勤族で旦那さんが長男の方、この先どうするか、決めていたりしますか?
どこの土地に住むのか、何歳までついていくのか、家は買うのか、、など教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
転勤族で長男です!
まさしく今、単身赴任してもらっていて子どもは2.0歳でワンオペで死にそうです🤣
でも何とかなってます!!
旦那の実家とは電車で1時間の県外に家を買って住んでいて今後も転勤について行く予定はありません😭

ママリ
転勤族長男で、上の子が小学生の時に両実家とは飛行機の距離のこの地域にマイホームを建てました🏠
きっかけは転勤話が出たことでした。
子供達もある程度大きくなったし単身赴任になっても私1人で面倒見れる算段がついたことや、上の子が転校をかなり深刻に捉えてしまって落ち込みが凄かったことです(私も転校経験あり)
もちろん地域の空気感も違和感なかったので急いで土地を探しました。
今は上が中学生で下が小学生です。
腐れ縁とも言える友達もできて根を張っているなと感じます☺️
私と夫の地元は遠いですが子供達は間違いなくこの場所で生まれ育ち、ここが地元となっています。
子供がある程度大きくならないと心や時間の余裕も生まれないし見通しもつきにくいから難しいですよね🤔
特に頼れる人がいない場だと余計に…😭
結局上記の転勤話はコロナ禍で流れてしまいましたが、この3月にどうにも辞令がでそうです。
-
はじめてのママリ
転勤で出会った土地に住まいを決められたのですね。子ども達が地元だと感じられる場所って大事ですよね。。
ちなみに、家を決める時は義両親に相談したり、何か言われたりしましたか??- 2月12日
-
ママリ
いえ、全く相談はせずに土地とハウスメーカーの契約が終わってからの事後報告でした💦
義母は少し気分良くなかったみたいです😂
夫曰く、転勤のある仕事に就いてる時点で地元に帰るつもりもなかったから相談する気は全くなかった…とのことで私もそれに乗っかりました。
私たちは運良く【住めば都】と思える土地に出会えたからマイホームを建てましたが、夫の会社は上のお子さんが未就学のうちは帯同し、小学校に上がる時に奥さん側にマイホームを建てるご家族が多いです🫶✨- 2月12日
-
はじめてのママリ
旦那さんも帰るつもりが無かったのですね。話しが早そうです。笑
やっぱり、小学校が一つの区切りになりますよね。参考になります。ありがとうございます🥹- 2月13日

はじめてのママリ🔰
我が家も転勤族長男です😊
うちの旦那も月の半分はほぼ家に居ないですが、今2人目妊娠中です!
上の子が小学校高学年になったら単身赴任予定で、
旦那と私は同郷なので地元に帰る予定です👍
義母とは住む予定なく、旦那が将来は面倒見ない。とキッパリ言っていて、逆に可哀想になりました🫠
家は定年退職したら退職金で買う予定です🤣
-
はじめてのママリ
なるほど🧐退職金で買うっていう方法もあるのですね。参考になります。
小学校高学年になったらというのは、何か決め手があったのですか?😊- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
このご時世なので、本当に退職金が満額出るのか…本当に買えるのか分かりませんけどね😵💫
中学生になった時のこと考えたら、思春期だろうし友達作りって大変なんじゃないかなぁ…それなら、高学年くらいから友達作って同じ中学に通える方が良いかな。って思ってですかね😵💫- 2月12日
-
はじめてのママリ
中学生からは、友達の存在大きいですもんね。。
参考になりました!ありがとうございます🥹- 2月13日

はじめてのママリ🔰
うちの夫は田舎の長男同じスパンで全国転勤あり、実家、義実家ともに車で4時間ほど、義母や叔父まで将来は帰ってきて欲しいと言われていてとても似ていると思いました。私はお嫁に行きましたが、田舎の長女。未婚の妹が実家にいますが頼りにはならない感じです…
夫は最終的には実家に戻りたいと内心思っているはずですが…いろいろ両親に不満がありとにかく今は帰りたくない、また転勤地は中央から外れる事も多い為子供の教育に悪いと、今回の移動地が都内だった事もあり無理して住宅を購入しました。
あと3年後ぐらいには単身赴任です!
子供は6歳男の子4歳女の子発達グレーだったりいろいろ育てにくい部分はありますが、
うちの場合私のモチベーション的にも子供はいろいろな事が一人で出来るようになってくるので、いまは単身赴任になったらの生活のイメージがつきます。メンタル的に子供との関わりで間に入る人がいないのは負担あるかと感じていますが…
夫は浪費家だったので、なのでローンの返済があればと
いろいろその場しのぎの考えで決めました。
今が良くてなんとかなればと不安症の私がここまでの考えになって過ごしています。
-
はじめてのママリ
住む土地って子どもの教育に影響大きいから、慎重に選ぶことになりますよね。
確かに、子どもが大きくなってきたら、また考え方も変わりそうです。。- 2月12日

はじめてのママリ🔰
夫が長男、46歳、転勤族です。
夫には43歳の看護士さんの妹と、42歳のサラリーマンの弟がいて、妹家族も弟家族も同じ分譲マンションに住んでます。義母の賃貸マンションからは自転車で10分くらいです。義父は数年前に他界しています。
義母の近くに夫のきょうだいたちが住んでいるので、こちら長男家族何もできていなくて申し訳ないですが、今のところすぐ近くに親族が沢山住んでるので何も心配していません😅
夫が年に20万義母に仕送りはしています。少ないのか多いのか世間一般的にはわかりませんが...一応このバランスで今はうまいこといってるので今後はどうなるかわかりません💦
夫の地元は大阪のベットタウンでまぁまぁ都会ですが夫の仕事が大阪に転勤はほぼ無さそうなので定年まで大阪に住むことはないかなぁと思ってます。
広島→東京→海外赴任に家族で帯同→もうすぐまた東京に戻る、という感じです。
東京に戻った時に賃貸マンション高すぎますが家賃補助が出ると買った場合のローンよりは断然安いので、もし今後夫だけ単身赴任になっても、もうこのまま賃貸を転々とする感じでいいかなぁと思ってます😂その時最適な立地、間取りの家に住むのが好きなのでマイホームへの憧れもそんなにないです笑
私自身がど田舎出身で、田舎特有の大きな戸建てに住んでたので冬は寒いし掃除は大変だし庭のお手入れも親や祖父は大変そうだったし、2階への登り降りめんどくさいので今の賃貸マンションの方が楽でいいです笑 それもあってあまりマイホームへの憧れもないですね😂
-
はじめてのママリ
マイホームって響きがいいですけど、メンテナンス面でデメリットもありますよね🤣
色々教えてくださりありがとうございます!!- 2月16日

はじめてのママリ🔰
義実家のことで悩んで色々な投稿を読んでてたどり着きました。
タイミング悪くてすみません。
あまりに私の状況と似てたのでコメントします。
同じく転勤族、夫は田舎の長男です。
田舎のレベルもすごくて、新幹線は通ってませんし帰省は車一択です。
夫の母校は廃校、夫の時代でさえ小~高校までクラス替え経験がないそうです。
私の地元は新幹線も通っていて、都会とは言えませんが生活に不自由はなく比較的便利な土地です。
今現在は転勤で両実家の中間地点くらいのところに住んでます。
娘が0歳の時に転勤になり、育休中に引っ越しました。
知らない土地ではじめての子育て、夫は帰りも遅く出張もありほぼワンオペ。
友達もいなく、本当に大変でした。
なんで私ここにいるんだろう?
単身赴任と一緒じゃない?
それなら地元に帰って単身赴任した方がよっぽど楽。
と思っています。
しかし夫は田舎の長男で、生まれた時から長男長男と持ち上げられて育てられたせいなのか、いつか地元に帰らなければと思っているようです。
せめて夫の地元が私の地元からも行きやすかったり、もっと便利の良い土地ならまだ譲れたと思います。
現実的に考えて、私達が老いた時も不便で生活しずらい、子どもの通学、習い事、進学を考えても、ど田舎には住めません。
結婚し、出産し、だんだんと義実家の田舎思考が見えてきて、合わなくて、義家族が苦手です。
育った環境、生きてる環境でこんなに考え方が違うのかと驚きです。
田舎のしきたり?も理解不能です。
娘が小学校にあがる前に転勤になる予定なので、そのタイミングで私と娘は地元に帰り、夫は単身赴任してもらう予定です。
小学校にあがったら、転校は可哀想だからと、娘を理由に地元に永住するつもりです。
実家から義実家は車で5~6時間。
今回の転勤で、友達も頼れる実家もない生活に本当にしんどい思いをしたので、夫が絶対に義実家に帰ると言い出した時には離婚かなと思っています。
今すぐにでも地元に帰りたい気持ちはあるんですが、育休中に退職して今は転勤先でパートです。
金銭的にもひとりで育てられないので、次の転勤をモチベに耐えてます。
転勤先でのワンオペ本当に大変ですよね。
長々とすみませんでした。
お互い頑張りましょー!
-
はじめてのママリ
長男だからとか、田舎だからとか、色んな事情は各々にあるとは思いますが、結局はそこで生活していくのは自分であって、我慢して生きていくって結局自分の人生なんなんだー!って考えちゃいますよね🤣
あと、子育ては母親にとって良い環境であることが結局子どものためになりますよね。。
同じ状況の方がいると知れただけで心強くなりました。コメントありがとうございます。🥹- 3月7日
はじめてのママリ
コメントありがとうごさいます!毎日お疲れさまです。。
もし良ければ教えてほしいのですが、
家を買ったのはママリさんの実家と同じ県内ですか?家買う時、義両親に何も言われませんでしたか。。?
はじめてのママリ🔰
私の実家は飛行機の距離で遠すぎるので実家付近で買うのは諦めて、義実家の方が近いです!
義両親には何も言われなかったです、アクセスが良いので行き来もしやすいので😭✨