
児童館で子供がおもちゃを奪われそうな時、他のママたちが「どうぞしてあげようね」と言っているのを見て、どう対応すべきか悩んでいます。息子におもちゃの使用を確認し、断ることを選んでいますが、周囲の方法が良いのか迷っています。順番に遊ぶことを教えるべきか、息子が他の子に近寄らないことも心配です。どうしたら良いでしょうか。
児童館や支援センターなどで、自分の子供がおもちゃで遊んでてそこに他の子が興味持って近づいてきたりそのおもちゃで遊びたがったりして奪おうとすることってよくあると思うんですが、皆さんそういう時どうしてますか?
周りを見てるとおもちゃ取られそうになったママさんは「どうぞしてあげようね」と言ってるのをよく聞きます。
そういう時ってやっぱりどうぞしてあげようねって促したほうが子供のためには良いんでしょうか?
一緒に遊ぼうができれば1番だと思いますが、まだ2歳なので一緒に遊びません😭
私が変なのかもしれませんが、私は今遊んでるのはうちの息子だから息子にまず「このおもちゃでまだ遊びたい?」と聞いて、息子がうんと言えば「今遊んでるからごめんね。」とはっきり断ってました。
でも周りを見るとどうぞしてあげて、と促すママさんが多いのでそうした方がいいのかなと悩んでます。
確かにおもちゃ自体は息子の物じゃないし、順番に遊ぶというのも学ばせたほうがいいのかなとも思います。
と同時に、息子は他の子が遊んでるおもちゃに近寄る事が全くないので、取られっぱなしになっちゃうんじゃないかとも思ってしまいます😭
- あああ(2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも同じく取られっぱなしでしたね。
でも他の親の手前、どうぞしてあげようねって一度声かけて、一回ではどうぞ出来ないことも多いので、じゃああと2回やったらどうぞしようか!とか回数決めて、どうぞするとかそんな感じでした。
泣いたら、遊びたかったね、でもおもちゃはみんなのだからね、ほらこれ楽しそうだよ!と他のおもちゃに誘導するみたいな。
なので児童館とかって結構他の子や親に気を使うのが疲れてしまい、たまーーにしか行ってなかったです。笑

Sapi
どうぞするー?って聞きます🙌
するならそれでだし、しない!ってなら
使ってるからごめんねーってします🙆♀️
どうぞが強制ではないので軽く促すくらいですね🤔
-
あああ
ありがとうございます!
なるほど、選択肢を与えるのってとても良いですね✨
私もこれからそういうふうに聞いてみようと思います!!- 2月13日

はじめてのママリ🔰
娘が遊び始めたばっかなら「今遊んでるからごめんねー!」って言っちゃいます!
たくさん遊んだあとなら「どうぞしてあげて〜」って言います!
-
あああ
ありがとうございます!
確かに遊び始めたばかりで言われるのと、たくさん遊んだあとに言われるのとじゃ違いますね👶🏻!
参考になりました!!- 2月13日

はじめてのママり🔰
私も他の子が娘のおもちゃを取ろうとしてきた時は「どうぞしようねー」と言いますが、これって子供じゃなくて自分の体裁の為って人が多いと思うんです。
子供はまだ遊びたいのにその気持ちは無視してるわけですもん。
本来ならば我が子の為にも他の子の為(順番を待つという経験)にも「今遊んでるから、少し待っててね」と相手方のお子さんにお声かけするのがベストな気はしますが相手の保護者と気の知れた関係でないとなかなか難しいですよね…
-
あああ
ありがとうございます。
まさに、子供の気持ちを丸め込んでる気がしてしまい、私ははっきりと言ってたんですがやっぱり他のママからしたら良い気はしてないと思います😭
難しいですよね、みんながみんな納得するような言い回しってないのかもしれませんが色々と考えてみようと思います。
ありがとうございました!- 2月13日

はじめてのママリ🔰
しばらく遊んでたなら「そろそろ順番こ〜しようか!」って言いますし、遊び始めたばかりなら「いまようやく遊び始めたばっかりだから、もう少し(○回やったら〜)待っててね」と言います。
社会性も大事ですがやはり1番かわいいのは我が子なので🤣
半年くらいから支援センターデビューしましたが、持ってるおもちゃを他の子に掴まれるとすぐ手を離して譲っちゃう子だったのでしばらくは我が子側に立って守ってましたが、本当に譲りたくないときはギュッて握って離さないということがわかってからは「あ、貸していいからすぐ離すんだな」ってあんまり理解して気にしないようにしましたw
いまは立派に自我振り翳してる(笑)ので「順番こだよ〜次どーぞしな〜」と説得してます😂
-
あああ
ありがとうございます!
まさにうちの子も他の子におもちゃ取られても譲っちゃう子なのでどうしても我が子優位な発言をしてしまってるんだと思います😞
我が子優位な発言ばかりではなく、その時の状況によって対応を変えていこうと勉強になりました!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!- 2月13日
あああ
ありがとうございます!
まさに他の親の手前、我が子優先の発言はしにくいですよね💦
回数決めるの良いですね!
参考にさせていただきます!