※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるちょ
家族・旦那

どうすればいいかもう分かりません。離婚に関する話です。長文になりま…

どうすればいいかもう分かりません。
離婚に関する話です。
長文になります。
ダラダラとまとまりがない文章お許しください。

結婚して6年。
仲は良いけどケンカの多い夫婦でした。
ケンカの原因は決まって家事や家のこと。
共働きで子供ができる前はわたしも帰りが遅いことも多く、家事はかなり負担でした。
気付けない、気にならない性格の夫は率先して家事はしないし、「言ってくれたらやるから言って」と言われ言えば「言われたくない。分かってる!」と不機嫌になり。
悩まされてきました。
他にも、お金の使い方、女関係。
以前にも「もう離婚だね」となった時、1ヶ月で20万も勝手に口座から引き出し使っていました。
私が里帰り出産で数ヶ月家を空けた時も、勝手に家のお金を使っていました。アダルトサイトにもお金を注ぎ込みます。せめて無料にしてくれ…とお願いしても素人系が好きなようでお金を注ぎ込んで配信系を見ます。


子供ができて、一軒家を建てました。
土地も家の間取りも、私は気乗りせず嫌々でした。
けれど、一生賃貸は考えていなかったのと、楽観的の夫は楽しみしかなく、私は妥協し購入。
けれどもやはり家事動線は最悪で土地の形状もイビツ。接道は2メートルしかなく車の乗り降りも不十分。
「車の乗り降りに隣の家の敷地に入っちゃうことになるよ」と何度も言いましたが、
「いける!大丈夫や!あとは引越しの挨拶の時に、駐車場2メートルしかないから敷地はいらせてもらいますって言うから!」
と常識もクソもない。こんな感じの人です。

車も私は全く詳しくなくこだわりもないので、買い替えを任せました。
買った車は350万の外車中古車。販売店は片道4時間。一度も現物を見ずに購入して私が里帰りでいない時に納車されました。
後部座席はかなり狭く、チャイルドシートがギリギリ。
車のシートは背が高く窓は小さくものすごい圧迫感…
なんで子供を迎え入れるのにこの車にしたんだろう…と、、、

ダラダラと愚痴のように長くなりましたが、私は夫の選択を信頼することができなくなりました。土地も家も車も、家族のための大きな買い物であるはずなのに、安易であるように感じます。
子育てに関しては平日は私がワンオペで休日も同じです。
育児についても家事同様率先してやってくれません。
子守りをお願いすればひたすらYouTubeを見せて自分はスマホゲームです。
先日、自分はスマホに夢中になり娘から目を離したことで、娘が歩行器ごと階段から落ちる事件がありました。大事には至りませんでしたが、、、母親なら分かりますよね。どれだけ腹立たしいか。でもそれを口に出すことももうできません。
「言われたくない」と逆ギレするし「お前かて」と揚げ足取りのようなお返し発言が出るのが目に見えているからです。こんな喧嘩を何度もしてきたので、何も言えなくなりました。

私は若干完璧主義なところがあり、それで逆性格の夫を苦しめていたとも思います。
けれど、やらないから私がやるしかないんです…
今確定申告の時期ですね、仕組みもやり方も何も分かっていないのでやるのはもちろん私です。
職場からの手紙も、私が確認して提出期日を何度も伝えて書類を準備したりします。(住民票など)
私が数ヶ月帰省している時、電気を止められていました。
ポストの確認もしないので、事前告知のハガキすら見ておらずそのまま料金未納で電気を止められたんです。

こんな夫をもったら、
全て私がやるしかない…ってなりませんか、、、?
大型の荷物は、家の中に取り込むこともせず外に放置するので私が取り込みます。
(夫が知り合いにいただいたベビーベッドも家の中に入れへのが面倒だったようで、玄関外に置かれていました)
家や外構の設備の調整もやります。

もう疲れました。

夫は子供が産まれて家を建ててから、セカセカピリピリ余裕なく動いているそんな私が嫌なようで、
「理想の嫁じゃない。冷めてるわ。」
と言われました。
この発言には相当傷つきました。

そして夫から
「子供のことを思って離婚しよう」
と言われました。
「俺は変われない。仕事しかできない。」
とのこと。

今までも何度か離婚の話は出ていましたが、今回はやり直す気力もありません。

育児しないなら、子供つくるなよ
家のメンテナンスしないなら、家建てるなよ
何より、「俺は変わらない」と言われ、唖然としています。
確かに子供が生まれてからも飲み会は減らず休日もスマホゲームに生きています。

こんな状況でも、本当に離婚でいいのか、私は今だに悩んでいます。。
我慢して歯を食いしばって子供と生活のためにやっていく…この選択肢も正直あります。
離婚経験者の方や、似たような境遇で頑張っていらっしゃる方の意見が聞きたいです。

※ちなみに、離婚したら子供を連れて地元に帰ろうと思っています。

コメント

ティム

私が、まるちょさんの友達だったら家を購入するのも止めたと思いますが、離婚した方がまるちょさんの幸せになると思います。

ただ、ご主人は、だいぶぶっ飛んだ方なので、離婚後に揉めないように法テラスなどで弁護士さんに離婚するにあたっての相談をされた方が良いと思います。もちろん、ご主人抜きで相談に行って下さいね。

はじめてのママリ🔰

旦那の雰囲気がちょっと似てますね💦子供2人パート主婦ですが、離婚したいけど旦那が同意しないので出来ない状態です。
平日休日も家事育児100%ワンオペです。家は賃貸ですが、家の事も車の事も、一度だけ必要だった時の確定申告も、旦那の職場の書類も旦那の転職の履歴書作成も私がやりました😱旦那がポストを開けたことは数年間ないと思います。妊娠中にチャイルドシートの設置もベビーベッドの組み立ても1人でやりました。
私から言えることは、旦那に求めたり期待するのをやめる事、そして自分の人生を自分で決めることです!私には帰れる実家もないし、離婚には旦那の同意がないと難しいですが、同居しながらでも旦那に一切期待しない事で自分の人生を自分で切り開いてる感じがしてきました!休みの日でも旦那に一切頼らず、外出も別、外食も別です。旅行も勝手に決めてワンオペで行くし、引っ越しの計画も1人で決めてます。まずは自分の人生どうしたいか、自分で考えて決めましょう!旦那がダメ人間なのはもちろんとしても、その人に頼ってしまうまるちょさんにも弱さがあると思います!小さい決断から1人で決める練習を積み重ねて、少しずつ大きな決断をしていくと良いと思います。離婚はいつでも出来ますよ!まずはお子さんの為に決断できる自分になる事だと思います☺️