![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
26歳女です。人間関係に疲れてしまい、結構友達いたのですが気をつかう…
26歳女です。
人間関係に疲れてしまい、結構友達いたのですが気をつかう友達を切っていったら(徐々にフェードアウト)今は3人になりました。
1人は保育園からの親友(女)、小学校からの親友(女)、もう1人は高校1年生からの親友(ゲイ)です。
私は結婚しても地元に住んでいますが、女友達は隣の県(車で2時間半くらい)でゲイの友達は韓国に移住していて、小学校の女友達は今年の夏に彼氏の所に行くので(車で3時間くらい)もう地元に友達が1人もいなくなります…
妊娠出産するまでは3人いればいいと思っていて、しかもこの3人が最高すぎて心も満たされていました。
ですが、産後すぐからワンオペ、日中の話し相手もいない。
かなり孤独を感じてきました。
切実に今友達が欲しいと感じています。
でも高校の時ちょっと仲良かった子や、めっちゃ久々に会う子にお誘いはしてもらえるのですが久々に会うプレッシャーやシーンってなったらどうしようっていう不安からなかなか会う気になれません。
今話す話って子どもの話しかないのに、子どもいない子に話しても困らせるだけだよなーとか思うと気が乗らなくて…
保育園にもまだいっていないのでママ友とかもできないし、支援センターに行ってももうグループ出来上がっていて気まずいし😭
夫は帰ってくの夜遅いからもう眠くて話す気にもならん…
同じような状況だった方、どうしてましたか?😭
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
![shi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shi
お気持ちよくわかります!私も同い年です😊
周りはまだ出産していない人ばかりであまり話やタイミングが合わずとても寂しかったです🥲
支援センターでグループができているというのもとてもよくわかります!でも、支援センターって結構人のうつりかわりが激しくて、通い続けていれば同じくらいの月齢のママさんたちと自然と新しいグループができます!私もはじめ誰も知り合いがおらず、他の人たちみんな友達同士に見えていづらかったですが、段々と顔見知りが増えて仲のいい人ができました💕最初は大変かもしれませんが少しずつお友達できると思います!
コメント