
児童発達支援に通う子どもの行き渋りについて相談したいです。診断名はまだなく、事業所を変えるか悩んでいます。行き渋りの原因がわからず、幼稚園への影響も心配です。どうすれば良いでしょうか。
児童発達支援へお子さん通わせている方へ、まだ通い始めてわからないことがあるのでアドバイスほしいです😢
受給者証をもらい通っています。病院予約はしてありますが受診はまだしてなく診断名もついていません。子供が行き渋りがすごくて今の事業所から変わろうと思っています。みなさんお子さんの行き渋りのときどうしていますか?無理して行かせないですか?4月から年少です。
事業所へ行き渋りがあるのですが何かそのようなことは起こったのかとか相談したら特にいつもと変わらないと話されて💦母子分離出来るように徐々に行かせたほうがいいと話されました💦
本人にもどうして行きたくないか聞いてるのですがあまり説明できる感じではなく、、、ただその日何をしたか聞くと「追いかけられた」「叩かれた」など状況を説明してはくれます。ちなみに事業所の方からうちの子供が他害ややり返すことはしないと言われました。
私としてもこれで幼稚園行けるのか心配です😢
それかもう療育やめてしまって幼稚園入学まで自宅で過ごすかとか思うのですが、やめ方も分からず、まだ病院も行ってなくて受給者証しかない状態でどうしたらいいのか、、、
- ママリ
コメント

ねこ
娘が療育通ってます!
ただ行き渋りって療育に限らないことかもしれないです💦
ずっと自宅保育ですか??
自宅保育が長いと行き渋りすると思います!
風邪で長くお休みしてもそうなります😂
早めに療育することが大事だと思うので、できれば行った方がいいですよー!
ちゃんと迎えに来るってわかるようになれば落ち着くと思います。
今辞めてしまえは、ぐずれば行かなくていいんだって思ってしまい、幼稚園行く時また大変になるかもですよ😭💦

はじめてのママリ
療育通っています!
うちの子が診てもらってる先生には「楽しんで行けるところにしてね」と言われています。良さを潰したりしないようにとも。
なにか困り事があって行ってると思うので通った方が良いとは思いますが、そこが合わなそうなら他を見学してそこに移ればいいと思いますよ。
民間ならそことの契約なので、病院とかは関係ないです。
見学行った時にあまりにも重度の子が多すぎて(小学生なのにいきなり髪を掴まれたり)そこは辞めました。
今行ってるところは同じレベルの子たちなので他害などもないし楽しく通えてます!お子さんに会うところをたくさん見学して探してみてください😊
-
ママリ
ありがとうございます!
- 2月12日

まろん
よくありがちな明確な理由が無いもの(ただ母親と一緒にいたいとか)とかなら行かせます😌
嫌な理由があるなら少し様子見て事業所変えたり自宅保育にするかなって思います。
うちは児発は送迎だったので嫌がる間は行かせるけど車で連れて行ったり、早めに迎えに行ったりとかしてました。
うちも児発で最初はずっと行くの嫌がって泣いてたけど行かせてました。幼稚園も入園から1ヶ月くらいは毎日のように泣いてて園バス乗りたがらなくて😂
それは無理矢理乗せてました(園に着いたらケロっとして楽しく遊んでいると聞いていたので)
うちの子で言えば少し時間かかりましたが、ただの母親と離れたくないって理由だったのでしばらくしたら慣れて楽しく通うようになりました。理由によるかなって思います。ほんとに行きたくないとか辛い理由があれば無理させない方が良いかなって思います!
療育中の様子(辛そうとか泣いてるとか意外とケロっとしてるなど)とかはどうですかね?
-
ママリ
引き渡すときはギャン泣きですが、向こうへ着いて遊ぶとなればいつも通りだそうです💦
返ってくると「楽しかった」と言いますが「明日は先生行かないよ」と言われます😅- 2月12日
-
まろん
それだと、行かせても大丈夫かなぁって思います。
着いたら普通で帰ってきたら「楽しかった」は入園直後とかでもよくあるパターンです😌
うちもそれはそれは大泣きでしたが慣れでしたね。
行きは「行きたくない」帰ってきたら「楽しかった」
次の療育の日になると「行きたくない」大泣き
のしばらく繰り返しでした🥺
でも親からしたら見てて心苦しいですよね。
午前午後どちらもですか?
それだと今日はお弁当食べたらすぐ帰ろう!とか、とりあえず行ってみて辛かったら迎えに行くからその時は先生に伝えてね。とかハードル下げて行かせると良いと思いますよ✨- 2月12日

はじめてのママリ🔰
悩ましいですね💦
私だったら療育施設での様子を聞きいてみます。
「ママと離れたくない」というような理由だけで、離れたあとはニコニコ過ごせるようなら頑張って通うと思います🤔
ずーーっと泣き続けるようなら、ちょっとやめてみるかもしれないです。
その施設が良いのであれば、いつ頃まで家で様子見るとか相談して籍だけおいてもらうとか。
療育先でお友達によく叩かれてそれがつらいとかだと、施設が合っていないと思うで他も見学してみます。
今年少の息子がいて、幼稚園入園前から習い事やら一時保育やら療育やらで結構母子分離してきてそれぞれそれなりに大丈夫だったのですが、幼稚園はずーーっと行き渋っています😇
行き渋る子は何をしても行き渋るので、そんなに気負わなくても大丈夫だと思います。
幼稚園ではそれなりに楽しそうですし、先生にも色々気にかけてもらっているのですが、とにかく行き渋ります😇
-
ママリ
家の中で泣きじゃくるのですが今日は子供の手を掴んで引きずって玄関からは抱っこで強制的に行かせてしまいました、、、
でも私としては3歳にそこまでして行かなくてもいいと思うけど子供のためですよね😢- 2月12日
ママリ
そうなんですかね😭
送迎ありなのですが泣きじゃくる子供を抱えて連れて行ってもらうのも心が痛くて😢💦