![ぴっぴ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠出産で確定申告されたことがある方教えてください...!初めて確定申…
妊娠出産で確定申告されたことがある方教えてください...!
初めて確定申告をするので、何をどうしたら良いのか分からず困っています...ネットみても難しい言葉だらけで😭😭
①妊婦健診のときに各自治体で健診費用補助券の配布があったと思います。
実際の健診費用が補助券の金額を超えることがあったので自費で負担したことが何度かあります。
この自費も確定申告の対象になりますか?
補助券でほとんど負担がなかったので、わずかな自費は対象なのかな?と思いまして...
妊婦健診代5000円-補助券4700円=300円(自己負担)この300円が申告対象かどうかです!
②私は妊娠出産、他の通院で医療費10万超えている&夫は住宅ローン1年目とそれぞれ確定申告を行う必要があります。
夫の扶養に入ってはいませんが、夫が私の分もまとめて申告できるのか。
その場合夫と私それぞれ手元に何が必要か。
私は病院からもらった妊婦健診&出産入院時の明細書、病院までのタクシー代の領収書はありますが、他の通院の明細書は大半処分してしまっています。マイナポータルには医療費情報が連携されていました。
10万超えるなんて全く思わなかったので処分してしまった私が悪いです...
上記①②ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ぴっぴ🔰(生後2ヶ月)
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
①対象です!支払った分は対象です☺️
②医療費控除はご家族まとめてどちらでも出来ます。
源泉徴収票、医療費の明細をまとめたものでしょうか🤔
保険適応のものでしたらマイナポータルから確認できると思うのでそこから写せば大丈夫だと思います!
![あー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あー
①対象です
②明細書は必要で5年保管とわたしは認識しています、、
ぴっぴ🔰
お返事ありがとうございます🥺
①数百円も対象なのですね!ありがとうございます!
②まとめてできる、承知しました!
妊娠出産の手続きもまとめてできるという認識で合っていますか🤔
私が所持しているのは病院からもらった領収書や明細書になります🙇🏻♀️
マイナポータルで医療費の2024年分のところですよね!
ママリ🔰
②支払った医療費を家族みな合算出来ます!
自費の明細書+マイナポータルの保険分を人・医療期間ごとにまとめて提出になります☺️家族全員分を、ご主人orぴっぴさんで提出って形になりますが、ローン控除があると還付金が少なくなるのでシュミレーションしてみてからがいいかもです!
ぴっぴ🔰
確かにいきなり提出よりもシミュレーションできるのならまずはした方が良さそうですね!ありがとうございます🙇🏻♀️
ちなみに、妊娠出産の確定申告は必須なのでしょうか...?
友人は個人で加入している医療保険から保険金が下りたからしなかったと言っていて🤔
あくまで少しでも負担を減らしたい場合は申告すれば良い、ということなのでしょうか?
家族は誰も確定申告の経験が無く、何も分からずすみません😢
ママリ🔰
妊娠出産問わず年間の医療費が10万超えたら医療費控除が出来ます☺️なので必須でもないですし、保険金で黒字になればできません😂
おっしゃる通り、せっかくたくさん払ったから負担を減らしたい時にする感じです!とはいえ、全額返ってくるわけではないのでしない方もいると思います🤣私は戻りが少なくてもしちゃうタイプです笑