
妊娠出産に関する確定申告について教えてください。健診費用の自己負担は申告対象か、夫と一緒に申告する場合に必要な書類について知りたいです。
妊娠出産で確定申告されたことがある方教えてください...!
初めて確定申告をするので、何をどうしたら良いのか分からず困っています...ネットみても難しい言葉だらけで😭😭
①妊婦健診のときに各自治体で健診費用補助券の配布があったと思います。
実際の健診費用が補助券の金額を超えることがあったので自費で負担したことが何度かあります。
この自費も確定申告の対象になりますか?
補助券でほとんど負担がなかったので、わずかな自費は対象なのかな?と思いまして...
妊婦健診代5000円-補助券4700円=300円(自己負担)この300円が申告対象かどうかです!
②私は妊娠出産、他の通院で医療費10万超えている&夫は住宅ローン1年目とそれぞれ確定申告を行う必要があります。
夫の扶養に入ってはいませんが、夫が私の分もまとめて申告できるのか。
その場合夫と私それぞれ手元に何が必要か。
私は病院からもらった妊婦健診&出産入院時の明細書、病院までのタクシー代の領収書はありますが、他の通院の明細書は大半処分してしまっています。マイナポータルには医療費情報が連携されていました。
10万超えるなんて全く思わなかったので処分してしまった私が悪いです...
上記①②ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ぴっぴ🔰(生後4ヶ月)
コメント

ママリ🔰
①対象です!支払った分は対象です☺️
②医療費控除はご家族まとめてどちらでも出来ます。
源泉徴収票、医療費の明細をまとめたものでしょうか🤔
保険適応のものでしたらマイナポータルから確認できると思うのでそこから写せば大丈夫だと思います!

あー
①対象です
②明細書は必要で5年保管とわたしは認識しています、、
-
ぴっぴ🔰
コメントありがとうございます🥹
①対象なの知りませんでした...!ありがとうございます☺️
②5年って思っていた以上に期間が長くて驚きました...!- 2月12日
-
あー
めちゃくちゃ面倒な割に、あまり戻ってこないのが切ないですが、私も今年やります!
頑張りましょうね😆👍👍- 2月12日
-
ぴっぴ🔰
いろいろ徴収は早いくせに、もらうには申請が面倒だったり給付まで時間かかったり...😮💨
あーさんもなんですね!!頑張りましょううう🥹!- 2月12日
ぴっぴ🔰
お返事ありがとうございます🥺
①数百円も対象なのですね!ありがとうございます!
②まとめてできる、承知しました!
妊娠出産の手続きもまとめてできるという認識で合っていますか🤔
私が所持しているのは病院からもらった領収書や明細書になります🙇🏻♀️
マイナポータルで医療費の2024年分のところですよね!
ママリ🔰
②支払った医療費を家族みな合算出来ます!
自費の明細書+マイナポータルの保険分を人・医療期間ごとにまとめて提出になります☺️家族全員分を、ご主人orぴっぴさんで提出って形になりますが、ローン控除があると還付金が少なくなるのでシュミレーションしてみてからがいいかもです!
ぴっぴ🔰
確かにいきなり提出よりもシミュレーションできるのならまずはした方が良さそうですね!ありがとうございます🙇🏻♀️
ちなみに、妊娠出産の確定申告は必須なのでしょうか...?
友人は個人で加入している医療保険から保険金が下りたからしなかったと言っていて🤔
あくまで少しでも負担を減らしたい場合は申告すれば良い、ということなのでしょうか?
家族は誰も確定申告の経験が無く、何も分からずすみません😢
ママリ🔰
妊娠出産問わず年間の医療費が10万超えたら医療費控除が出来ます☺️なので必須でもないですし、保険金で黒字になればできません😂
おっしゃる通り、せっかくたくさん払ったから負担を減らしたい時にする感じです!とはいえ、全額返ってくるわけではないのでしない方もいると思います🤣私は戻りが少なくてもしちゃうタイプです笑
ぴっぴ🔰
夫にも伝えてみたのでシミュレーションしつつ、会社にも資料等確認しつつ申請頑張ってみます🥺
申請していた医療保険から私もお金が下りていたのですが、私も少しでも戻ってきてほしいタイプなのでやってみます!!笑
ご丁寧にありがとうございます🥰!
ちなみに...
個人で用意するものはマイナンバーカード、スマホ、源泉徴収票、病院からの明細書(領収書)あたりで大丈夫でしょうか?
直接税務署に出向くつもりなので、医療費控除明細書は税務署でもらおうかと思い...!
ママリ🔰
保険がおりたんですね!その分はその項目から引いてください!マイナス(黒字)であれば記載しなくても大丈夫です☺️
その辺で行けると思います!手書きですかね?それであれば先に用紙もらいに行ってもいいかもです🤔それか税務署でもパソコンで作成できると思います!
領収書がない分はマイナポータルや医療費のお知らせを5年保存しといてくださいませー!
ぴっぴ🔰
まさに今日入金されていて、計算したら無事なさに黒字でした!
ということは妊娠出産分は申告不要になったということですよね☺️
恐らく手書きになるかと...!
それかお話いただいたように税務署で試してみようかなと思います!
今後のことを考えて、今年分からは領収書の保存は必須だな〜と勉強になりました🥺
たくさん質問してしまったにも関わらず、全てお答えいただきありがとうございます🥹💗
ママリ🔰
出産入院時に対して出たものですかね?それであれば出産入院時のものは除いて、妊婦健診は行けますー!
もし、税務署で用紙もらってくるのであればコンビニで2.3枚ほどコピーしておいた方がいいかもです!産後は書き損じます😂私だけかもですが…😂
ですね!念のため取っておいて無事健康に過ごせたらお焚き上げ(破棄)が安心かもです🥹
そんなぁ嬉しい☺️こちらこそありがとうございます☺️
ぴっぴ🔰
出産入院時に対して出たものです!
あ、ほんとですね!
改めて計算したらところ、住んでいる自治体から助成金もらっている時点で妊婦健診も入院時も合わせて黒字だったのですが、その場合でもママリさんでしたら申請されますか🤔?
確かに...!慣れないものなので私も書き損じる気がします🤣
最近ずっと確定申告が嫌すぎてモヤモヤしていたのでとってもありがたいです😭🤍
ママリ🔰
妊婦健診補助券ですか??補助券から手出しがある分を計算です!
手出しが10万超えていればします!10万超えてなかったら出来ないです🥹
もう恐ろしいぐらい変なとこに意味わからないこと書いちゃって…鉛筆で下書きしてもいいかもです🥹
ぴっぴ🔰
横浜市に住んでいるのですが、横浜市は妊婦健診補助券とはまた別に「妊婦健診費用助成金」として5万円の支給があります!
妊婦健診は補助券を利用したことにより、自己負担で1200円でした!
この1200円も対象になるということですよね🤔
何をどこに記載すべきなのか分からなくなりそうですよね😢コピーと鉛筆は必須になりますね!!
ママリ🔰
わぁ素敵ですね🥹
そうです1200円も対象です!支払った検診費用を全部足して医療費控除明細書には
「ぴっぴ A病院 ナンボ」
「ぴっぴ B病院 ナンボ」
みたいに人・病院ごとに書いていきます☺️それをひたすら繰り返します…😂そして支払った合計が貰った分を引いて10万超えていればできます!
なのでまずは病院ことにまとめると明細書も書きやすいと思います😊
ぴっぴ🔰
またまたご丁寧にありがとうございます🥹
まずは私も夫も1つずつ上記のようにリスト化するところから始めた方が良さそうですね!!
またまた疑問点が🥲
①母子手帳もらう前までに行った産婦人科の検診料も該当しますか...?初診と次と計2回分で領収書も手元に残っています!
②マイナポータルで2024年分確認したのですが、「総額」が10万以上になっていれば対象でしょうか?「保険者の負担額」は10万超えてなくて💦
ママリ🔰
ばーっと領収書計算、マイナポータルから計算して10万超えてれば細かく計算してます!
①該当します!自費であれば領収書から計算です☺️
②負担額での計算です!基本手出しした分(支払った分)です!支払った額-保険給付金や公費(補助券)=それでも10万超えればできます🥹
ぴっぴ🔰
なるほど!
出産時はもう黒字だったので省いて①②をふまえると、
オレンジで括ったところが補助券負担額、上記でお話した市からの5万に該当するということですよね!
出産以外は保険金給付に該当していないので...!
ママリ🔰
その通りですー!
妊婦検診トータル費用-5万=A
このA+その他医療費+交通費(電車等あれば)が10万超えたら出来ます☺️
今は慣れてあればする、なければしないって感じですが、最初から色々考えるとめんどくさいですね😂笑
ぴっぴ🔰
承知しました!!
交通費はPASMO使用していたため領収書がなく...🥲ただ何日に往復いくら使ったかは把握している場合もプラスして大丈夫そうですか?
そうなんです...調べているものの分かるようで分からなくて😭徴収はきちんとするくせに、給付申請は自分たちでやれって不親切すぎます😂笑
ママリ🔰
公共交通機関機関は領収書要らないので計算して足しちゃってオッケーです🙆♀️
ほんまそれです😂貰う分には容赦ないですよね〜!まぁやれば何かしら引いてくれるだけ優しい国だと思ってやってます🤣笑
ぴっぴ🔰
承知しました!
領収書等証明できるものがないのに申請しても大丈夫なんですね🤔無駄にお金もらおうとする人いそうですよね...
いま育休中なのですが、先日住民税がまとめて請求来て恐ろしいな〜と思いました😂
確かにもらえるだけまだありがたいんですかね笑
マイナポータル確認したらこちらが表示されて、
青の保険者の負担額+上記のA+交通費-補助券-5万=10万超えるか、ですね!
ママリ🔰
でも場所的に変な移動の仕方だったら流石に何か言ってくるんじゃないかなって思います😂
ないよりは優しいと信じてます🥹笑
そこは黄土色?オレンジ?の窓口負担額の方です!
ぴっぴ🔰
さすがにそうですよね😂まさか交通費まで該当するとは思いませんでした...!
窓口負担額の方なんですね😳!てっきり私が支払ったのは青かと思ってました🥺