※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが療育に通うきっかけは何ですか?特に困り事がない場合、気にしなくて大丈夫でしょうか?

不快にさせてしまったらすみません😭
療育に行かせているお子さんは、どのようなきっかけで通わせる事になりましたか?
身近に通っている子が多くて、だいたいは検診で保健師さんに言われて…か、幼稚園から指摘があって、って感じなのかな?
と思うのですが、そんな感じでしょうか?

我が子が幼稚園児でして、特に困り事はないのですが、
一人っ子なのでこの成長度合いは普通なのか…?と漠然と気になる事があります。
身近に小さい子が居たことがなく、比べる事ができないので💦

小さい子に免疫ゼロなうえ心配症で、『性格』と『支援が必要』の区別がいまだによくわかりません。
我が子だけに限らず、静かな子、うるさい子、癇癪起こしている子、忘れっぽい子…
たまに幼稚園で見かけるとなんならクラスの半分くらい
『大丈夫?!』って感じます😭

困り事がなく、幼稚園から指摘なければ、とりあえず気にしなくて大丈夫でしょうか?

コメント

まろん

園からはなかなか言えないと思います^_^;

我が子は3歳児検診で引っかかったので、言葉の療育に通っていました。保護者が気になるという理由で療育に繋げた方もいますよ🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分から言うパターンもあるんですね!勉強になります!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

はじめのママリさんのお子さんは幼稚園から指摘なければ大丈夫だと思います!
心配なら役所で相談したら良いと思います!!

私は全然気にしていなかったんですが旦那はずっと気にしていて1歳半検診は何も出来てなくても歩けているからオッケーでした!
2歳になっても発語なし、指示理解も指差しもないしイヤという表現で噛むようになったりスイミング6ヶ月から通っているけれど顔に、水が少しかかっても嫌がっていたり扉の開閉を永遠と止めるまでしていました。私が発達支援センターに電話かけて問診、検査して療育につなげてもらいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど
    ご両親が気になったのですね。
    勉強になります!

    • 3時間前
ままり

検診や園生活で指摘なし、子ども自身はもちろん、親も子どもと関わる中で困りごとがないなら様子見でいいのかなと思います。
区別はつかないですよね。なのでうちは市役所、保健センター、発達外来で相談して決めました。

息子は年中から療育通ってます。
息子の場合は、検診や園生活で先生から指摘はなかったです。ただ赤ちゃんの時から音に敏感、感覚過敏、偏食があり、集団生活が始まってからは行き渋り、癇癪、集団生活での緊張の高まりから固まり反応が少ないなどありました。繊細気質な部分も大きいのかなと思いますが、指摘なかったので親の私から市役所や保健センター、発達外来に相談して決めた流れです。

年齢相応の発達をしてるかは私もいつも気になります。私は直接送迎してるので顔を合わせるママたちと子どもの話したり、遊んでる様子見てもうそれできるんだ!〇〇ちゃん、そうゆうの興味あるんだね!って色々聞きながらおうちでの取り組み増やしたりとかはしてます。