学童に預けられず、仕事の時間をどうするか悩んでいます。11時までの勤務を続けるべきか、専業主婦に戻るべきか、皆さんの意見を伺いたいです。
現在小一の壁にぶち当たってます。
年長の4月に名古屋から大阪に引越しをし、
1月から9時~13時まで派遣のパートで働き始めました。
家から自転車で5分です。
上の子 年長、下の子満3歳児で同じ幼稚園に通っています。
(幼稚園)
8時~14時 14時半までにお迎え。
(習い事)
火曜日 体操教室(幼稚園の課外)
水曜日 忍者ナイン 16:20~
木曜日 なし
金曜日 4月~塾
土曜日 下の子 11時~幼児教室
13時までとても時間が少ないですが、家から近いので
こんないい条件ないと思います。
ところが、4月から1年生になるので学童に預けたかったのに待機になってしまいました。
春休みはまだ幼稚園なので、3月末までは何とかなるのですが、4月~どうしようと思ってます。
雇ってもらえるところには2時間でもいいから、毎日週5来て欲しいと言われていて、朝9時~11時が1番忙しいです。
今度、仕事の方に4月から学童が預けれないので、
学校の都合で11時まででよいか聞いてみようかとは思いますが、夏休み、冬休みと毎回長期休暇の度に11時にしてもらうのもと思っていて、皆さんなら、どう思いますか?
まだ勤務しだして、1ヶ月ちょっとです。
教えてもらってる身としては、辞めた方がいいのかなー。と思うところがあります。
もちろん学童が入れるようになれば良いのですが...
待機の順番が分からず、未知です。
また、近くに義実家があるので、預ける事は可能です。
ただ、気をめちゃくちゃ使うので、あんまり行きたくないのですが...
皆さんの立場ならどうされますか?
11時あがりでもいいと言われるならそのまま働き続けますか?
もしくは、子供が落ち着いて?
下の子の小一の壁もあるので、6年は空きます💦
それまで専業主婦にされますか?
※金銭は困ってません。ただ私の社会復帰の為だけに働いてます。
- あおりこママ(3歳0ヶ月, 6歳)
3児ママ
働き続けたいのであれば義実家に預けたほうが危なくはないと思いますし2時間だけでも1人でいきなりお留守番は子どもに負担だと思います(−_−;)
あと小学校が始まってからも最初は3時間で帰宅するところもあります。この場合は11時までであれば大丈夫だとは思います。
小学校のことを話して派遣なら更新できるか、更新する場合、春、夏、冬休みは11時までになるが良いかを確認してから決めても良いと思いますよ^ ^
働けるなら働いていたほうが気分転換にもなるし良いとは思います^ ^
はじめてのママリ🔰
大阪出身の愛知在住で逆です。笑
私ならお言葉に甘えて11時までしばらく頑張ると思います!ごめんなさいと言われたら専業主婦に戻ったら大丈夫なのではないでしょうか?
きっと人柄も素敵なのでそのような声かけをしてくれたのだと思うので☺️
気まずくて嫌になったら無理に続けなくても大丈夫だと思います。
コメント