
長女が自閉スペクトラム症で、ウサギの世話を忘れることに悩んでいます。声かけや提案をしても改善されず、夫は本人が困っていないから意識が変わらないと言っています。ウサギを手放すべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
自閉スペクトラム症の長女のことで相談です。
長女が高校1年生で、中学校3年生の時に自閉症の診断がつきました。
(私は幼児期から発達障害を疑ってましたが、診断が遅くなった経緯は割愛します)
今まで療育やソーシャルスキルトレーニングなど、そういったものは一切受けていません。
6年前の長女の誕生日に"自分でお世話をする"と言う約束のもと、ウサギを飼いました。
その時の夫婦の決め事で、私は動物が苦手なのでお世話には一切関与しない、長女がお世話できない時は夫がすると言う約束になりました(長女はこの事は知りません)
毎日2回の餌やりとトイレ掃除が必要なんですが、長女が忘れてしまうことが多くその都度声をかけています。声をかけてもその時にすぐにやらず、そのまま寝てしまったりします。
長女なりに"お風呂上がりにすぐトイレ掃除をする"など自分でルールを決めていますが、結局それも忘れてしまい、掃除をしてないことが週に1〜3回あります。
これまでに何度も話し合いをし、「うさぎの立場で考えてごらん。自分でトイレの水を流せず、そこにどんどんトイレしていくの嫌じゃない?」「うさぎは自分でご飯調達できないんだから、長女がご飯あげないと死んじゃうんだよ」など何度も伝えていますが、改善されません。
長女自身も自分が忘れやすいと言う特性は理解していて、学校(普通の私立高校に通ってます)での宿題やバイトの事は手帳にメモし、毎日1回必ずその手帳を見るようにして、忘れ物は防ぐように気をつけているようです。
ですが、結局その手帳を見ること自体も忘れてしまいます。
毎日アラームをかけてその時間で手帳を見るようにする、自分の必ず目につくところに"うさぎの世話をする"と言う張り紙をする、など提案しましたが、実行しないかやっても効果がありません。
夫は「長女が忘れっぽいことで本人自身が困っていないから改善する気がない。何かバイトや学校で大きな失敗をしてからじゃないと、本人の意識は変わらないと思う」と言っていて、私もそう思います。
たいしたお世話もしてもらえない、めったにゲージから出してもらえないうさぎがかわいそうでなりません😔
もし引き取り手がいるなら、そっちで可愛がってもらった方が…と私は思いますが、長女は手放したくないそうです。
洗濯物を片付けない、お弁当箱を出さない、学校からの手紙を出せない、洗濯前にポケットのものも出さない等毎日の声かけがストレス…。
ひどい時は使用済みナプキンお風呂に置きっぱなしとかです。
部屋が汚いのはもう諦めています。
ウサギのことはどうしたら改善されるのでしょうか?
もう諦めて夫にお世話を託したほうがいいでしょうか?
長文読んでいただきありがとうございます🙇♀️
- ママリ(生後1ヶ月)
コメント

まろん
・ご主人が世話をする
・お子様も一緒に世話をする
・ルーティン化する
しかないと思います。
発達外来でお薬を処方されていませんか?高校生も放デイの対象ではあります。

はじめてのママリ🔰
ペットの存在まで気にすることは難しいのかもしれません。自分のことをやるのも難しいですから😣
発達障害がなくてもペットのお世話をちゃんとする子はなかなかいないかと思いますし😣
発達障害の子に完璧は求められないのかなとも思います。旦那さんが一緒にやろうと毎回声をかけてやる、できたら褒めるを繰り返していくしかないのかなと思います。うさぎを可愛がったり興味はあるのですか??
-
ママリ
回答ありがとうございます✨
完璧を求められないと言うところにハッとしました💦
難しいですよね…気づかせてくれてありがとうございます。
たまに出してブラッシングしたりとか、可愛がる様子はあります。- 2月11日

はじめてのママリ
ASDだけじゃなくADHD不注意優勢型がありそうですね。。
耳で聞くより目での視覚のが良いかと思うので
紙に学校から帰ってきたらウサギの世話とわかるように目でわかるような絵を描いておいたらどうでしょうか?
よく療育施設でもASD、ADHDの発達障害児は耳より目で入ってきた情報がわかりやすいので
絵カードというものを使ってます。
-
ママリ
回答ありがとうございます✨
私もADHDあるのかなと思っていて長女自身もそう思ったみたいですが、児童精神科の先生に聞いたら違うと言われました💦
視覚優位、って言いますよね。
自閉症疑いと言われた次男にお支度ボードや絵カード、1日の流れなどイラストにしたものを作ったことがあるのでできそうです⭐️
「うさぎの世話」と文字で書くより、イラストで書いてあげた方がいいんでしょうか?- 2月11日
まろん
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
・相手の立場を考えられない
・片付けられない
だから障害なんだと思います。
ママリ
コメントありがとうございます✨
ルーティン化するのがすごく難しいなと思っています。
発達外来というところには通っていなく、児童精神科で発達障害の診断がつきました。
その児童精神科も定期的に通っているわけではなく、本人の困り事ができた時に行く、というスタンスです。
ADHDの子に向けた(?)お薬あるのは知っていましたが、自閉の子にも出るんですね。
お薬で忘れやすいことが改善されるんでしょうか?
デイが日本一多い地域に住んでいますが、高校生で実際行っている子はほとんど居ないそうです。
(長男・次男とも放デイのある児発にそれぞれ通っています)
まろん
主治医が必要と判断したら可能です。
人にもよりますが、効果がでる子もいます。
・うさぎのお世話
・学校から帰宅したあとの流れ
・ナプキンの捨て方
文字やイラストを使ってスケジュール表を作成されてもいいと思います。自閉症クラスではよく使われます。
確かにルーティンは時間がかかりますが、ASDの強みはルーティン化なのでスモールステップで進めていったほうがいいように思います。
ママリ
そうなのですね✨
次男(自閉症疑いと言われていました)にはお支度ボードや1日の流れなどイラストにしたものを作ったんですが、小さい子にするように同じようにしてあげた方が良いんですね😌
ルーチン化が強みとのこと、教えてくれてありがとうございます!