※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が話し始めるタイミングに困っており、特に急いでいる時に話しかけられることが多いです。重要な話もあるため、適当に聞き流せず、どう対応すれば良いか悩んでいます。

子供が話し出すタイミングがいつも絶妙に微妙で、「なんで今その話〜」って内心思ってしまいます🥲

酷い親なんですが、どうか批判はお手柔らかにお願いします。
これはあるあるなのか、うちの子だけなのか。

例えば、お風呂に入って1秒でも早くシャワー出したいのに(出すと声聞こえない)ゆーっくり「ねぇー、ママぁー、、、あのねーーー、今日さーーー、あのねーーー、ママーー」ってはよ喋ってくれ!!!って内心…
「うん、うん、そっか、ほんで〜?」ってちゃんと聞いてあげはするんですが、下の子も寒いしもう〜ってイライラしちゃいます😣

料理で換気扇つけるタイミングとか、1秒でもはやく家を出たいタイミングとか、はやくしてしまいたい!ってタイミングに限ってお話が始まります。

私が2つのことを同時に考えれないポンコツなのですが、ドライブスルーでの注文時や、レジのタイミング、電話してる時、運転で集中したい合流や駐車場探しや難しい所に駐車するタイミング、調べことがあるタイミングで謎の質問攻めが始まるのもいつも、「ごめんちょっと今無理!!あとでもっかいはなして!」となります💦いつもいつもなんでこんなピンポイントなんだろって💦


適当に聞き流せばいいんですが、ゲームの話とかYouTubeの話の時もあれば、保育園でのだいぶ重要なエピソードの時もあり、聞き流す事がなかなかできません。
 

皆さんどんな対応してますか?
私の脳のキャパが広がればそれが1番いいんですが…😣

コメント

はじめてのママリ🔰

ありますよね〜
揚げ物を油に入れてるときとか笑

『今⚪︎⚪︎してて聞けないから、⚪︎⚪︎し終わったら続き聞かせてくれる?』
と割とハッキリ言っちゃいます😅

それで伝えたタイミングで『待っててくれてありがとう。助かった。続き聞かせて☺️』といいます。

いちご

メッッチャわかります…上の子はもうすぐ小3なのにそんな感じで、子育て始まってからここまでのモヤモヤイライラ、下の子も一緒にそんな感じなので、結構限界で…
「その話今?!今ママが何してるかぐらい分からん?!」って言っちゃう時あります…
しんどいですよね…最低って分かってるけど、どんなタイミングでも「うんうん」って聞き続けた結果、今も空気を読むことができてないので…もっと小さいうちからはっきり「今無理よ〜」って言っておけばよかったなぁとも思ってます…