※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

1歳半の男の子が癇癪を起こし、外食が難しい状況です。同じような経験をしている方はいますか。癇癪は年齢とともに落ち着くのでしょうか。

1歳半くらいで癇癪持ちのお子さんいるって方
いますか😭

1歳半の男の子がいますが(自宅保育)
最近とにかくやばいです。
気に食わないことがあるとかなりギャーギャー
泣き喚いてこちらも手をつけられないぐらいです。

外食も当たり前にできなくて
たまにどうしても外食しなきゃ行けない時なんか
もう最悪です笑

癇癪おこすとこちらもかなり
メンタルきて酷い親だけど産まなきゃ良かった
なんて思ってしまいます。
もちろん大切な子どもですが
癇癪おこすとそう思ってしまいます。

同じ方いますか?
もう少ししたら落ち着くでしょうか、

1歳半検診で専門の方に話を聞いていただきましたが
みた感じなにも問題ないとの事でしたが
年齢があがるにつれて癇癪がひどくなってきたら
相談くださいといわれました。

コメント

えだちゃん🔰

現在3歳2ヶ月の娘が1歳4ヶ月くらいから2歳すぎまで癇癪ありました💦

一歳半検診で相談して、問題なしと言われましたが、その後発達調査など行ってもらい、少し育てるのにコツのいる子ということで2歳から療育に通ってます!

買い物に行っても癇癪起こしてかついで帰る、って感じでストレスやばかったです😭
怒らず「そうだね、𓏸𓏸したかったね」など、共感してあげるといいと言いますがそんなのもこっちの心も持たないしって感じですよね😭

娘は少し成長して、発語が出てきたら落ち着き始めました!
発語も少し遅めな子だったので2歳3ヶ月?頃までありました💦

はじめてのママリ🔰

上の子が自我が強く癇癪酷めで、1歳4ヶ月〜2歳半頃まで大変でした。
外では手は繋いで歩けないし、スーパーでも私が先にリンゴ等をカゴに入れると激怒し、もう一度入り口に入るところからやり直さないといけない、床に寝転がって足ドンドン等、買い物は夫がいる時じゃないと無理でした。
お出かけする時に玄関でスイッチが入ったときなんかは最悪で、1時間ぐらい床に寝転がって大泣きしたり😅

でも言葉が少しずつ通じるようになってから徐々にましになってきました。
あの当時は順番を守ったり、おもちゃの貸し借りや食べ物のシェア等一生できる気がしないと絶望していましたが、今では全部できるようになりました。

たぶん今が間違いなく一番大変な時期です。親目線では言葉が通じない、子供目線では自分の伝えたいことが伝わらないで、お互い大変な時期だと思います。成長とともに落ち着いてきますよ😊
あと癇癪を起こしている様子を写真や動画で撮っておくと、後でいい思い出になります!