※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

金融機関での経験があるが資格がなく、周囲のママ友と比べて不安を感じています。何か資格を取得すべきか悩んでいます。似たような経験の方はいらっしゃいますか。

金融機関で10年ほど勤め(と言っても3年ほどは産休育休)、下の子の出産を機に専業主婦になりました。
下の子が幼稚園や小学校に入ったらパートで働きたいとは思っています。
が、金融で働いていただけで何も資格がなく、今後パートをするにしても飲食などかなぁ、、と思います。
周りのママ友は保育士資格や事務、外国語が話せたり、何か持っていて、何もない自分が情けなくなります。
かと言って今やりたいことを探しても出てきません🥲
同じような方いらっしゃいますか?
お金を稼ぎたいというよりは何もない自分が情けないというか、、何か探して資格を取るか悩みます、、。
(厳しいお言葉はご遠慮ください😂)

コメント

ハニー

金融機関で10年も勤めていたのならまた金融機関が良くないですか?🥹✨✨
私は保育士資格持っていますが家で育児、仕事でも育児はしたくないのでもう保育士なる気ないし、資格持っていてもいかせないなら意味ないかなって感じです😢
私の親が金融機関ですが土日祝休みだし、持ち帰る仕事ないし、長く勤められるし、羨ましいと思っていたところですよ😊✨✨
飲食も経験しましたが手荒れがハンパなくなるので楽しかったですが辞めました😢

はじめてのママリ🔰

私も金融で働いていたのでお気持ち分かります!金融って、潰しが効かないですよね!😂パソコンも、金融独自の物を使うので、一般事務で使用する、Wordや Excelってほとんど使えなくて💦
私はまた金融で働くのは絶対イヤだったので、少しでも他の知識をつけたくて、一般の会社の人事.総務のようなところで働いています。(給与計算、社会保険関係事務、入退社処理など)
ちなみに、当たり前ですが金融機関での知識なんて全く役に立たず、一から死ぬ気で覚えました。他の業界でも未経験で雇ってさえもらえたら、後は覚えていけば経験になるので、もう金融で働く気がないのなら潰しがきく(他にいっても知識が活かせる)職がオススメです!
人事、総務関係はどこの会社行っても使えますよー!

はじめてのママリ🔰

私も金融機関で7年勤め、下の子を幼稚園に入れた時にパートをはじめました。
資格は何もないですが、金融で勤めていたという履歴は信用がかなりあるというのは実感しました。
事務職をいくつか経験しましたよ。
その後何か資格をとりたくて、近畿大学の通信に入学し、司書資格をとりました。久々に勉強できて楽しかったですし、県や国立大学の図書館の仕事にいずれ就けたらと考え中です。