※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

子供のお金の教育について悩んでいます。お手伝いをお駄賃に結びつけることに不安があり、良い教育方法を教えてください。

子供のお金の教育どうしてますか?
最近、お手伝いしたら、百均の通帳にお駄賃を書いて、そこからお菓子は買うようにしています。

しかしお金のためにお手伝いをするようにならないか心配

本来はお手伝いは進んでやって欲しいな、と思ってしまったり…

前にYouTubeで貯金は3種類に分けるみたいなのを見た気がするんですが、その動画が見つからず…
確か、自分用、プレゼント用、寄付用…だったかな。

良い教育方法ご存知の方教えてください🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

お年玉、誕生日などのお祝いから毎回1000〜2000円くらいを本人に管理させています

お小遣い帳に書くことを条件に、何にいくら使っても自由にしています

はじめは全額一気に使っていましたが、使えばなくなることがわかったようで少しずつ計画しながら使えるようになってきました

YouTubeの動画はわからないのですが、貯金の方法も伝えたいなと思います

  • ももか

    ももか


    なるほどですね!
    お年玉多いのか少ないのか分からないのですが、今年は1万ちょっといただき。子供には多いな、と感じました。私が子供の頃は1,000円くらいだったので、すぐに使い切れる額でした。

    お年玉の残りはどうされていますか?

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはそれぞれの実家から1万ずついただいています

    渡した残りは残りは子供の口座で運用してます

    • 2月10日