※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月周りの子と違う気がして今月末に心理士さんを交えた発達相談に…

2歳2ヶ月
周りの子と違う気がして今月末に心理士さんを交えた発達相談に行ってきます。

•単語はザッと100個弱
•2語文は1.2つ
•指示は通る
(ティッシュで拭き拭きしたらゴミ箱にポイだよ!)等
•手を繋いで歩ける
•切り替えはできる

•普段と違う環境、状況に不安を覚えやすい
•偏食
•ママの目を見て!というとしっかり見る
•呼ぶと振り向く時と振り向かない時がある
(特に遊び、テレビに夢中だと無視)
•心を開くまでに時間がかかる

普段生活していて拘り、過敏は無いように思えます。
担任に聞いた所、お友達には興味あるけどどう関わっていいのか分からないのか押したり服を引っ張ったりしてしまう。遊ぶのもみんなと一緒によりも1人で車や絵本で遊ぶのが好きと言われました。
毎日の送迎で確かに他の子と目を合わせようとしないのが気になります。
ただ、タッチ!と言われると笑いながらタッチするので全く興味0という訳でもなさそうです。

9ヶ月の頃からASDの特性があるのではないかと思っていて今やっと発達相談に繋げる事ができました。
今後、専門機関などに通える事になったとして成長って出来るものなのでしょうか?それともASDの子はいつまで経ってもコミュニケーションが苦手なのでしょうか?

支離滅裂ですみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

長男は知的伴う自閉症です。
早い療育はいい事だと思います。

ASDは強い拘り・コミニュケーションの苦手さ・社会性の障害の3つで診断されますよ✨

ASDと診断されたら消える事はないですが軽減は出来ますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。強い拘りがよく分からないのですがママリさんの長男さんはどのような拘りがありましたか⁇
    よく特性として見かける1列に物を並べる事をするんですが途中で順番を変えたりぐちゃぐちゃにしても怒るとかは全く無いです。
    ただコミュニケーションが苦手なんだろうなというのは見ていて思います。
    軽減されるならよかったです!私は早く療育に行かせたいのですが自治体があまり力をいれていなくて

    • 14時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳2歳頃ですと同じティーシャツを毎日着たがってたりトミカを一列に並べて少しでもズレたら癇癪に繋がってました。
    散歩ルートも同じルートでないとダメでした。
    食べ物も毎日同じものを出さないと癇癪を起こしてました。

    早い療育の方が遅くに始めるよりかはかなりいいと思います。
    子供にもいい刺激になると思うのでお母さんから色々探した方がいいのかな?と思います!

    2歳代で言葉が出てなかったり指示が一切通らないとかだと自治体から言われるとは思いますが言葉が出てたり指示が少しでも通ってればまだこれから成長すると思うのでそこの線引きが難しいと思います🤔

    • 14時間前