

コンポタ
産休に入ったこと伝えたほうがいいです。
緊急時の連絡が会社に行ってしまうと困るので💦
産休、育休に入ったことも役所に届け出る必要があると思います。
預ける時間に関しては、保育園ごとにきまりがあると思うので、先生と相談ですね!

HA
保育園の先生に伝えた方がいいです!
体調不良の時などにお迎え来てください、などあると思うので😣
②は役所で手続きですね!

はじめてのママリ🔰
①いつから産休に入るか保育園に伝えました!
②うちの保育園は産休でも仕事じゃない場合はなるべく9時〜16時でお願いしますと言われました💡
育休に入ってからは保育短時間に変える書類(その年度の入園申込書だった気がします)を保育園から渡されたので記入したりしました。
保育園の事務の先生とのやりとりのみで、役所とのやりとりはありませんでした!

はじめてのママリ🔰
自治体によってルールが違うと思いますが、うちの自治体は保育を必要とする理由や保育時間が変更になったときは速やかに手続きをしないと退園になることがありますと書かれていたので、保育園の先生に伝えて、母子手帳をもらいに行ったついでに保育園関係の窓口で手続き方法についても聞きました。
手続きは産休前に保育園で母子手帳を提示して予定日の確認があったのと、産後に書類を渡されて保育園に提出だったので役所には行かなくて済みました。

初めてのママリ
うちの園の場合
①産前産後2ヶ月は保育園の利用内容が
就労ではなく産前産後あつかいになるので産休入る前に手続きします
またその間旦那さんがお迎えになることもあったりするので保育の利用時間は最大まで伸ばせました
育休の場合は時短になります
②保育園で手続きして市役所から保育利用変更の通知が来ました
コメント