![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1人目の時も2人目の時も実の両親から10万円ずつ出産祝いをもらいました…
1人目の時も2人目の時も実の両親から10万円ずつ出産祝いをもらいました。でもそれ以降のお宮参り、お食い初め等の節目には何もなし。その後に開かれる会食のお食事代も全部私たち夫婦持ちでそれが当たり前な感じです。
お祝い金は気持ちなのでもらって当然とは思いません。
けど、私の結婚式の時から口うるさくマナーだのしきたりだの言ってたのに、そこのマナーはないのかよ、と言うのが本音です。ネットには親は5000円から1万円包む、お食事代を主催者が払う場合には包むと書いてあります。
結婚式とか顔合わせの時には必死こいてネットでマナーやしきたり見てたから、お宮参りやお食い初めで見てないわけありません。それを踏まえた上で渡す気はないみたいです。
気になりすぎて普通になんでお祝い金くれないのか聞いたら、「出産祝いいっぱいあげた。それに入ってる」と言われました。10万円はもちろん大金ですが、親が出す出産祝いでは相場なのでは?と思いました。
それ以上言うと怒られそうだったのでやめましたがなんとなく納得いきません😅
ママリでは全ての節目にお祝い金をもらってる方が多いので、ちょっと不満に思っちゃいました。
私が厚かましいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
![🎀ིྀ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🎀ིྀ
親がだす出産祝いの相場が10万って初めて知りました😂w
3万くらいかと思ってました😂
なので10万に含まれてると言われれば充分だなぁと思っちゃいました!
![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ
わたしの場合
雛人形や兜 ランドセルなどは買ってもらいましたが
そのほかは自分たちでやってます
むしろ自分の子供なのにそこまで親に出してもらう気もありませんし
???ってなってしまいました
気になるようであればこれからお祝いごとは旦那さんと家族だけでやったらいいんでは無いでしょうか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも出産祝いは何も貰っていませんが、そんなものなのかなーと思ってました😅
きっとはじめてのママリさんはきちんとマナーや常識について調べられているからこその疑問なのでしょうね🙂↕️
あまり人に期待しすぎるとしんどいので自分だけはしっかりしておこうと割り切って期待するのをやめてしまった方が楽かなと思います😅
ちなみに、出産祝いの内祝いはいくらくらいのお品物を返したんですか?
-
はじめてのママリ🔰
↑出産祝い以外は、です💦すみません。
- 13時間前
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
出産祝いでお金もらってないです😂10万も貰えるの羨ましいです!
そのかわり、里帰りした時に至れり尽くせりだったり、娘出産時は我が家に泊まり込みで色々してもらいました!
お宮参りやお食い初めは各々で出したり。。
各家庭によって違いますね!😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こういうのって親族の相場があると思います。弾む家庭は弾む、みたいなイメージです。
出産祝いの相場もそれぞれだと思います、10万は割とよく聞きますが、そうじゃない家庭もよくあるくらいの感覚だと思います。イメージ的には結婚式やマイホームのお金を一部親が出すか出さないか?に近いような。額は違いますが、それぞれかなぁと。
お祝いを弾む親の場合、こちらもそれなりになにかを返す必要はあると考えます。必ずしもお金ではないですが、折を見て連絡を取り合ったり顔を見せる、話の聞き手になる、ほんの少しでも気持ちだけでも出かけたときなどに何か買って手渡す、足になる、男手として夫に手助けしてもらうなど……うちと実家の関係はそんな感じかもしれません。
うちは夫が割とマメで実家や義実家に対して小さな気遣い(数百円の手土産とか、スマホのことで困ってたら近日サッと寄ってみてあげるとか)をするのですが、私もなるべく見習うようにしています。そういうのが親は嬉しいようにみえます。
お金のことだけじゃなくて、なにか返せそうなものがあるか、10万包んでもらったときになにか返してきたかなという目線を持つといいかもしれません。
それと小さくやることで金銭負担が下がるのもありますよ。うちはお宮参り、小さな個人のお店でランチタイムに、ささやかにやりました。1人3千円しないくらいだったので仮に自己負担でも負担感もそれほどなかったです。お食い初めは自宅でて漁師でやりました。確かに両家がお祝いを包んでくれましたが、もしそうじゃなかったとしても困らないくらい、本当にささやかな会にしましたよ。身の丈に合わせておけば、こんなにしてあげたのにみたいな気持ちにならずに済むと思います。
物価高で親たちも苦しいのではないかなと想像します。全員にとって負担のない交際の仕方って大切かなと思ったりします。
-
はじめてのママリ🔰
誤字がありました。自宅で手料理で、です。失礼しました。
- 13時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
世の中、色々な人がいますよ。親も然りです。
社会人になって、結婚して、子供ができて、広い世界に触れると自分の親が「ああ、こんなもんか」って気づくかもしれません。私はそうでした😂赤の他人の前だと格好つけたり、いい人を装っているだけで、実際はそうじゃないって気付きました。私には厳しいことを言っても、それを実行する勇気はない母です。
主さんのところも同じような感じかもしれませんね。
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
うちは出産祝いもらいましたが、三万ですよ。
10万ももらったならそれで十分かなと…
百日も初節句も七五三も何ももらってはいないです🙌
就学するときにお祝いいただけるかもしれないですね。
コメント