※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害のお子さんがいらっしゃる方、発達支援などでお仕事されてる方…

発達障害のお子さんがいらっしゃる方、発達支援などでお仕事されてる方がいましたらアドバイスください。

早生まれ年長(4月小学生)の息子がいます。
年少から発達相談に行っていて、年中で発達検査して、年長からは発達相談を卒業…という感じで、現在に至ります。
検査結果としては、発達の凸凹アリですが、数値的に全て標準を上回っていることから、支援の必要ナシとのことでした。

落ち着きの無さとか、話を聞いてないように見えるとか、そういうのが気になっていましたが、市の発達相談では 支援するレベルじゃないとのことで、4月から普通級しかない地域のマンモス小学校に上がります。

現在、息子の困ってることは(本人ではなく、親目線で)

立って話を聞く時に、ピョンピョンしたり、フラフラ体を揺らしたりする。
話していても、先生の方をほぼ見ない。話を7割くらいしか聞いてないので、大体は合ってるけど、小さなミスとか、皆からワンテンポ遅れたりとかがある。マイペースとも言えるけど、マイペースで済ませていいのか?と親は思う。

話を最後まで聞かずに始めてしまい、途中で分からなくなったり、間違えたりが多い。

テンションが上がると、人が嫌がっててもヘラヘラしていて辞めどきが分からず、しつこくしてしまうことがある。
同じくテンションが上がると、親の制止の声も届かなくなるので、捕まえて動きを止めないと話が聞けない。

あとは、秘密とか、約束を守れないです。
小さい時からかなり多弁で、言いたい!話したい!という気持ちがとても強く、人の話を遮って話してしまったり、自分のことばかり一方的にずっと話してしまいます。
これは秘密ね、とか、言わないでね、という約束も、わかった!と言うものの、いざその場になると平気で自分からペラペラ話してしまい、私の顔を見て、あ…(やば!言っちゃった!)と気付きます。。
話す時も人の方を見ないで突然話しかけるので、誰に話してるのか分からないし、話がまどろっこしいし長い(ここは特性)ので何が言いたいのかも伝わらないことが多い。
独り言みたいなのも多いです。(なにこれ難しいな〜!できないよ〜!!とか、〇〇これ知ってる!〇〇なんだよねー!みたいな、先生がこれしてください!と言った時に、場に合わないデカめの独り言などです)

日常生活において、身辺自立はしていますが(言えばやる)、基本は注力散漫タイプなので、時間がかかります。
手先の不器用とか、体感が弱くてくねくねしてしまうとかはあります。

こんな感じですが、もう息子にうんざりしてしまって、どう対応していけばいいのか分かりません。。
明らかな発達障害というよりも、関わっていくと何となく違和感を感じるってくらいなので、診断もつけられないです。
検査結果によるとIQが高めで、大人と一対一だとしっかりしてると言われるタイプですが、子供同士のコミュニケーション能力が欠けてるので、小学校に行ってトラブルに巻き込まれないか心配です。(多分ですが、トラブル起こすというより巻き込まれると思う)

余計な一言が多いとかも、私は気になっています。
それでも、幼稚園では何も問題なく特に悪目立ちもなく、他の子と大差なく生活していて、年少から年長まで幼稚園の先生と発達について共有してきましたが、幼稚園では何も気にならない。トラブルも特にない。と言われてきました。

ウィプシの検査結果だと、言語能力?の部分が他よりも低かったので、思ったことを上手く伝えられないとかはあると思いますが、多弁のくせに…?と思ってしまい、息子がどういった特性があるのか、どのように対応していけば良いのか、もうよく分からなくなってしまいました。

興味あることにはとことん興味あるけど、興味ないと一切ない!ってタイプだし、そのくせ落ち着きがなくミーハー?なので、ADHDとASDどちらの特性もあるのかなと思います。

親目線でこの子は普通(言い方悪くてすみません)とは違うけど、でもここが違う!みたいな明確に指摘できる部分もなく、いっそ診断ついてる方が相談先もあるし、対処法も聞いたりできるし…と思い、悩んでいます。
毎日、何かにつけてしつこい息子にうんざりしてしまって、もう離れたいとすら感じてしまいます。


支援が受けられない場合、親として何か出来ることはありますか…?
また、同じタイプのお子さんがいる方や、発達支援関係でお仕事されている方がいましたら、こういうタイプの子に有効な接し方とか、対応とかあれば教えてください。。

色々と書きましたが、いちばんの困り事は、
どうでも良いことばかり多弁で、上手く言いたいことを纏められないことかなと思います。この部分が、全てに繋がっているように感じます。
ここの部分を改善して円滑にコミュニケーションが取れるようにするには、どうしたら良いのでしょうか、、?

コメント