※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後5ヶ月の娘が夜中に起きて手足を動かします。授乳で寝ますが、夜中の目覚めがルーティンになるのが心配です。室温は19.6℃から21℃で適切でしょうか。

明日で生後5ヶ月になる娘がいます。

3ヶ月くらいの時から突然夜間まとまって寝てくれるようになりました。
でもその時は遅くて22時半くらいに寝ていたので、最近徐々に寝る時間を早くしていって、遅くても21時半には寝るようになりました。
今日は20時に寝ました。
ですが、時間を早めていくようになってから夜中絶対に起きるようになりました。
目は閉じているのですが手足をバンバンと打ちつけます。
授乳すると即寝します。
前までは10時間くらい通しで寝ていたのが、今は5時間半くらいでバンバンしてます。
これって室温が微妙なのでしょうか?
一応19.6℃くらいから21℃くらいを保っています。
多分放っておいたらそのまま寝ていくとは思うのですが可哀想で起こしてしまいます…😭これも良くないのでしょうか?
このまま夜中バンバンで授乳で起こすということを続けていたら夜中起きるのがルーティンになってしまいますかね?😱

コメント

deleted user

月齢的に睡眠後退かなと思いました。
そのぐらいの月齢なら夜中に1度ミルク飲むのはよくある事なのでそんなに深刻にならなくてもいいと思いますよ。
3人育ててますが寝る時は寝るし寝ない時は寝ない、朝までぐっすりの子もいれば1歳まで夜2回起こされ続ける子もいます😇

ミルクや母乳などはお腹を満たすだけでなく安心もするものなのでどうしても夜間ミルクなしにするならおしゃぶりやお気に入りタオルなど他に安心できるものがあれば寝ると思います。

あー

下の子も最近夜中に起きるようになりました💦
うちの子はおしゃぶりしているので、おしゃぶりして手を握っていると寝てくれます😊
最初はミルクをあげていましたが、癖になったら嫌だなと思いおしゃぶりで凌いでいます🎶

はじめてのママリ🔰

そのくらいの時期、睡眠退行もありましたがかかと落としする時期でもありました!
ちょっと違いますかね?
寝ている間も突然かかと落とししている時ありました🤣
泣いてなくて起きてないなら、試しに起こさず様子みてもいいんじゃないかなぁと思いました😊
寝相も増えてくると思いますよ!