※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫とのコミュニケーションに悩んでおり、特に子どもの宿題に関する意見の食い違いがストレスになっています。娘の宿題を教える中でイライラし、夫にそのことを伝えた際の反応に不満を感じています。育児に対する夫の理解不足に対しても苛立ちを覚えています。

夫にイライラします。
本当にわかりあえなくて辛いです💦

最近小1の娘が、宿題(特に漢字)に苦戦することが多く、側について勉強を教えることが多いのですが、
今日は娘に反抗的な態度を取られたことがキッカケでイライラしてしまい、つい強い口調で注意してしまいました。

そのことを、夜夫に話した時に「言い過ぎたから反省してる」と言うと、「うん、反省したほうがいいよ」と返ってきました。


は?あんた子どもの宿題みたことないよな?
私が子どもの学力とか勉強態度で悩んでること、何度も言ってるよな?
でも、いつもスルーだよな?

何が反省した方がいいよ…だよ!!
上から目線でムカつく〜〜〜〜!!

と、思って
「なに?その言い方。自分は勉強みたことないくせに」
と私が言うと

「じゃあ、どうしてほしいの?寄り添いモードか、注意モードか、どっちがいいの?」
と、言ってきました。

ムカつきませんか、、、、?

すみません、こんな夜中に愚痴でした💦

いつも子どもの教育方針などで私が相談しても、なぜか第三者目線でトンチンカンなことを言ってきます。
実際、家事、育児、言われなければ何もできない人です。

イライラしてしょうがないです😭

コメント

ままり

ごめんなさい🥺旦那さんにムカついてしまいました😂どっちモードがいいかなんてこっちの話してるテンションとニュアンスで汲み取れよって思ってしまいます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ムカつくと言ってくださり、ありがとうございます😂✨
    一緒にムカついてくれて嬉しいです!!笑
    ほんとに、その通りです!
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月10日