※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供に大声で怒ることが多く、反抗的になってしまったことを悩んでいます。今からでも改善できるか、他の母親は冷静に対応できているのか知りたいです。

今からでも間に合うでしょうか、、
私がよく大きな声で怒鳴ってしまうので子供も
反抗的になってしまいました。
例えば、今日はお風呂上がりオムツをはきたがらず
泣いた時に、初めは履きなさい、とか履いたらテレビ見よ、
とか言うのですが、それでも泣き止まず暴れたら
大きな声で口が悪くなってしまいます。
そのせいか、私が怒ったり、嫌なことがある時に
大きな声をあー!と出して反抗してくるようになってしまいました。
1歳10ヶ月ですが、割ともうなんでも言葉が通じるのに
やめて、とかだめ、は全く通じない?のが余計
イライラしてしまいます。
たまにニヤニヤしながらダメと言われることをされると
すぐブチギレてしまいます、、
本当に自分が情けないです、、
今からでも大きな声で怒るのをやめたら子供の態度も変わるでしょうか、、もう手遅れでしょうか、、

根気強く伝えるといいとありますが、世の中の母はみんな
そんなに冷静に対応できてるのでしょうか、、落ち込みます。

コメント

きゅ

オムツや着替え、歯磨きなど〇〇しようと言うと追いかけてほしくて構ってほしくていちいち全部逃げて行くので、したくなったらおいで〜とか言って20分くらいほってたら、うちの子は構ってほしくてそのうち来ます笑
最低限やりたいこと(お風呂上がりに身体を最低限拭いてオムツ履く)くらいまでは脱衣所に閉じ込めて勢いでやっちゃったりもします🥹

うちの子も言ってることは分かっててのイヤイヤ期と構ってみゃんです。本当毎日疲れますよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのスタンスがいいかもしれないですね😮‍💨
    うちもお風呂上がり冬はお風呂の中で服まで着せてます(笑)
    疲れますよね、、😮‍💨
    でも怒鳴ってないだけすごいです、、反省です、、反省するけど自分も治せません、、😮‍💨

    • 2月9日
  • きゅ

    きゅ

    怒鳴っては、、、ギリギリないですが、、、わたしもいっぱいいっぱいのときも多いです😭

    お昼寝短かった日とか、一日2人で家で過ごす日とか、、、
    うちはまだ育休で自宅保育なので20分ほっとくとかもできてるんですけど…💦春からは仕事復帰&保育園なので親子ともに時間も気持ちも余裕なくなると思います。

    本当反省の毎日です🥲お互い頑張りましょうね…

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日から寛容に頑張ります😢😢
    自宅保育のほうが私は大変だと思います💦1日一緒にいると私の場合は余計怒る機会が増えてしまいそうです😅(笑)
    でも5連休などのずっと一緒にいれている時の方が子供も安定してる気がするので、子供の方が保育園でストレスを受けてる可能性は高いですよね😅
    春から穏やかに過ごせますように、、😌

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

ママさん毎日お疲れ様です😖
保育士していますが、2歳手前のお子さん、み〜んなそんなです!!!
ダメとわかってることほどやりたい!!!!!!みたいな😂
ただ、お話の理解は進んでいても
だめ なのが どうしてなのか までしっかりわかるのはまだもう少し先だと思います。
おそらく ママさんのそのだめ!の反応を楽しんでしまっている部分もあるかと😖

そして何がダメなのかまだ、わからないから
ママが大きな声出してる!と思ったら
単純に真似したりもします…

ついダメ!いけない!など使いがちですが、
例えば………椅子に立とうとしていたら
だめ!!ではなく「座って!!!!!!」「おしりぺったん!!」みたいに
だめ!より正しい行動を伝えた方が今はまだ聞き入れてくれたりする子もいます😌

あとはもうそういう時期なので
命に関わらないこと以外
もういいや〜お好きにどうぞ〜くらいの気持ちでいると
案外、あれ?ママ今日は追いかけてこないな?
ママ大きな声出さないな?あれ??
で動くかもしれないですね🥲

手遅れなんてことはないと思いますよ😌🤍
わりとこちらがムキになればなるほど
子どももムキになるので

おっけーおっけー、オムツ履かないのね、、おっけーどうぞ〜
→ しばらく放置→ 履けた時にめちゃくちゃ褒める

の方が気持ちが楽かもです😊💫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さん、、コメントありがとうございます🥺恥ずかしくて担任の先生には相談できなかったので助かります、、。
    なるほどです😮‍💨まだ理解までできていないのですね。
    例えば〇〇して〜と言うと嫌な時に、あぁー!!と怖い顔して声を出すのですが、その際は無反応で良いのでしょうか😢

    また、園から帰って夜ご飯を作ってる時に一緒に遊んで欲しくてずーっと泣いて発狂してるのですが、とにかく作らないとなので放置してるのですが、この場合はどうしたらいいですか😢
    質問ばかりすみません、、、🙇‍♀️

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に通われているなら一度担任の先生に相談してみると1番いい関わり方を教えてくれると思います🥺🤍その時期みなさんおんなじ相談してるので、
    イヤじゃなければ連絡帳などに書いてみるのもありかなと思います!

    イヤなことがあった時に大きな声を出せばいい!
    になってしまっているなら
    大きな声を出して嫌がる→ママさんは落ち着いたトーンのまま「◯◯するのがイヤだ?そうか〜そういうときはやだよ!って言ってね!」等とにかくこちらは大きな声返しをせず、冷静に寄り添いつつ本来どう伝えて欲しいのかを淡々と伝える
    もちろんすぐには改善しないので
    もうこれは本当に長期戦になりますが😭
    心の中で「うるさぁぁぁぁぁい!!!」と思いつつも😂笑

    うちの娘もイヤイヤ始めてて
    もちろん↑のように落ち着いてやりとりしてくれないときもたくさんなので
    そういう時は「分かったよ!!!いやだよね!!イヤじゃなくなったらおしえて〜」で
    しばらくそっとしておいてます😂
    とりあえずイヤイヤ!されたら
    一回は「イヤだよね!やりたくなかったよね!」と寄り添うようにだけはしてます!

    少し落ち着いたときに「風邪ひいちゃうからお洋服きてほしかったんだ」とか、、、
    「お洋服着る?まだ着ない??」と選ばせたり!!

    お迎え後〜の時間大変ですよね😭
    例えば5〜10分だけ目一杯触れ合ったり絵本読んだりしてから作り始める とか
    その時間しか渡さないおもちゃを用意しておいて、
    ママが作ってる間だけは使える!みたいなのも少しは気がまぎれるかもしれないです🥹

    うちがよくやるのはゆで卵だけ始めに作る→その間絵本やふれあい遊びする→ゆで卵が出来たら一緒にキッチンに行って殻むきをさせている間に私は横で見つつ夕飯作る!(玉ねぎの皮剥きとか、、レタスちぎるとかでもやらせてます😂)


    ただこれは本当に一人一人性格が違うので、、、、合う合わないはあるかと思いますが…😭

    お家の様子は言わなくても「園ではどんな遊びが好きか」を聞いて
    簡単なものだけでも取り入れてみるのもいいかもです🥹

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談してみるとこにします🥺
    やはりこちらは落ち着いたトーンのほうがいいですよね🤔
    私も一旦感情に任せず寄り添う姿勢を見してみます。
    ほんと忍耐強さが必要ですね😂

    距離を置くのも大事ですね🤔
    なるほど、、🧐色々試してみます。キッチンで一緒にお料理するのは楽しそうですね!
    やってみます!ありがとうございます😭💕

    • 2月10日