※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

明日で10ヶ月になる息子がずり這いをせず、はいはいもつかまり立ちもしないことを心配しています。寝返りや座ることはできるものの、体勢に不満があるようです。発達が遅れているのか、他の子どもはいつ頃から動き始めたのか教えてください。

明日生後10ヶ月になる息子のことです。

まだずり這いをしないので心配です。
はいはいやつかまり立ちをしそうな雰囲気もないです。

できることは寝返り、寝返り返り(たまに)、1人座り、うつ伏せ状態で後退のみです。

寝返り返りも生後9ヶ月でやっと習得しましたが、それからあまりしません。
今まで人見知りも後追いも全くなかったのですが、後追いは最近少しするようになりました。

もともと寝転がる体勢があまり好きじゃなく、仰向けでもうつ伏せでもすぐ泣くので、普段お座りばかりさせてしまっています。。
それが原因でしょうか?😭

問題がある程発達遅めでしょうか…?

ずり這い、はいはい、つかまり立ちなど、お子さんがいつ頃始めたのか教えていただけませんか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

11ヶ月の時につかまり立ち→伝い歩き→ずり這いこの順番でできました。
1歳0ヶ月で1人座りです。
ハイハイは出来ないです。

多分お座りばかりさせてるからかなって思います。我が子もそうでした笑
少しつかまり立ちできるように補助してあげたりしたら出来るようになりましたよ!

寝返りと寝返り返りは5ヶ月くらいで出来て早いなって思ってたらその後全くやらなくなり10ヶ月くらいでやっとやる気だしてました。うつ伏せで後退も8ヶ月くらいから時々やるって感じでしたね笑

でも少しずつ出来ること増えてるならいずれ出来ますよ笑
赤ちゃんのやる気と環境が大事だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    確かにお座りばかりさせてるとずり這い等する機会がないですもんね😣
    私の方でも促しつつ、やる気出してくれるのを待ってみたいと思います…!

    • 2月9日
ままりちゃん

なーーーーんの解答にもなってないですが、うちと全く一緒です‼️笑 しかも1人座りも8割ぐらいできてるかな?って感じです💦 調べるとすぐ自閉症、発達障害って出てきてもう頭おかしくなりそうです😭 明日からうつ伏せにして足の裏押して進む練習していこうかと思ってたところでした‼️本当不安になりますよね‥わかります‥😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわーーー同じ方がいて本当に安心しました😭😭😭
    なんでも調べると最悪の場合が出てくるので本当不安になりますよね😭💦
    他の方が回答してくれてるように、健診まで不安だったら病院に行くのもアリかもしれないですね…!(ちなみに私は行こうと思ってます🥹)
    お互い不安は尽きませんが、できることやって気長に頑張りましょう🥹✨

    • 2月9日
  • ままりちゃん

    ままりちゃん

    うちの住んでるところは8・9ヶ月検診なんです😭先月行った時、まぁ1歳までにはできるでしょ〜で終わってしまって笑 あと1ヶ月様子見して何も進展なかったら病院行ってみようかなと思います😭

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!!
    8.9か月だとできてない子も結構いそうですもんね🚼
    お互い頑張りましょうね😭✨

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

ほぼ同じ月齢です!
うちの子はずり這い4ヶ月、つかまり立ち6ヶ月、はいはい8ヶ月でした。
周りの人の話になりますが、同じくずり這いを9ヶ月になってもしなかったため、整形外科で診てもらったら股関節が柔らかい?と言われたようでした。
はいはいやずり這いが遅くなるだけであまり心配はないようでしたが、脱臼とかもあるみたいなので一度病院で診てもらうと安心できるかもしれません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん順調すぎて羨ましいです🥹
    なるほど、整形外科で診てもらうという手があるんですね!
    うちの子も体全体柔らかいなぁとは思っていたのですが、そんなものなのかが分からず…。
    それも含め受診してみようと思います!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月9日
新米ママ

うちの子も首座りもしっかりとついてきたのは5ヶ月くらいじゃないかな?と思うくらい遅かったです🤣
とってもうちとよく似ててうちも1人座りは9ヶ月のかなり後半、10ヶ月ちょうどで数歩進めて(ずり這い&ハイハイのような感じ)それから少しずつ上達してハイハイの形になりました🤣
寝返り返りが8ヶ月ちょっとでできて、8ヶ月後半くらいからうつ伏せにて後退と方向転換と寝返りと寝返り返りで移動してました🤣
うちも1人座りできる前までもお座りが好きでよくさせてました💦
ちなみにずり這いはすっ飛ばしてるのでハイハイしかしません😅
先日10ヶ月検診でつかまり立ちできずまた1ヶ月後に受診となりましたがまあそんな子もいるし歩ければいいんですよーくらいで先生からは言われました😅
今はソファーやテーブルに手をかけるところまではいきますが足がまだ立とうとしておらずつかまり立ちはまだかかりそうです😅
ハイハイも数日前からなんか少し動いたな?って感じから数歩動けたのでほんと突然なんか動き出す感じでした🤣
10ヶ月検診もあって診てもらう機会があると思うので心配事全部聞くが安心だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似たような状況の方がいてとっても安心しました😭
    ずり這いせずにはいはいする子もいるんですね!!
    やはりお座りばかりではなくて色々挑戦させることが大事ですね!
    我が子も10ヶ月になるので何か進歩してくれたらいいなと思います🥹✨
    健診までに聞きたいことまとめて色々聞いてみます!
    ありがとうございます😊

    • 2月9日
  • 新米ママ

    新米ママ

    うつ伏せの時はおもちゃでなるべく気を引いてみるとかしてたけど結局は本人次第でした🤣
    つかまり立ち練習の足底タッチを先生から教えてもらって取り入れ中です!
    抱っこして体を少しあげてパパに足をもってもらって足底を地面につけてあげる方法です😊
    周りが早くて心配ですよね😭
    けどこれが本人のペースなんだと思ってもう任せてます😅

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

11ヶ月の男の子を育てています!
うちの息子は10ヶ月がそろそろ終わる…このままずり這いしないのかな…と心配していた矢先、10ヶ月の終わりにずり這いはじめました!
まだハイハイもつかまり立ちもしません。
でも動き始めてくれたので、今の所見守っています!

うちも座らせてあげるとご機嫌に遊ぶのでずり這いをする前から座らせてあげることが結構ありましたよ☺︎

母としては不安ですよね。
私も「何かしくじっているのでは…」と不安でした。

市役所に相談して発達相談を受けたりしました!
そこでアドバイスをもらったりしました!
うちの子はどうやらマイペースなようで、結局見守っていきましょう、という話になりました☺︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事遅くなりすみません😭

    はじめてのママリさんのコメントで同じような子もいるんだととても勇気付けられました😭✨

    見守り頑張ろう!と思った矢先10ヶ月ちょっとでずり這いをしてくれました!!!

    ちなみにその後は成長ありましたでしょうか?

    うちの子もマイペースさんなんだと思って見守ってはいるけど、周りと比べたら心配ごとが尽きません🥹

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その後いかがですか??
    我が家のご報告ですが、
    いよいよ1才になる!という1週間くらい前にハイハイをし始め、
    そのさらに数日後につかまり立ちしました!✨
    やっぱりゆっくりなんだなぁと思います☺️
    親としては焦りますよね💦
    でも子供は子供のペースがあるんだな、と1年経ってやっと少しだけわかった気がします☺️
    まだ、心配はつきませんがね😭

    • 3月18日
ママリ

その後お子様どうですか?
息子も発達が遅く心配してます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってすみません😭

    うちの子は10ヶ月と1週間くらいで急にずり這いを始めました!
    その後うつ伏せ↔︎お座りもできるようになりました!

    10ヶ月健診の時にずり這いしない、立たせようとしても足を突っ張らない点から両下肢筋力低下の疑いと言われました。うちの息子の場合は全体的に身体や関節が柔らかかったこともあり、1ヶ月様子見して変わってなければ神経や筋肉の専門医に診てもらうことになっていました。

    11ヶ月になり再健診を受けた際には、平均よりは遅めだけど心配ないと言われました。次は一歳半になるまでに歩けたら大丈夫とのことでした!

    私の場合は
    ・お座りの時間を減らし、うつ伏せの時間を増やしたこと
    ・うつ伏せ状態で足を左右交互に動かしてあげたこと
    ・うつ伏せ状態で足の裏を手で押して前に進む感覚を教えてあげたこと
    この3点がずり這い成功に繋がったと思います!

    他の方の回答を見ると、役所の発達相談とかに行くと他にも方法を教えてくれるかもです…!

    成長が遅いと心配ですよね😭💦
    調べたら色々書いてありますが、ただただマイペースさんな可能性もあるかと思いますので、ネットの情報に負けないようお互い頑張りましょうね🥹✨

    • 3月14日
  • ママリ

    ママリ

    優しいお言葉ありがとうございます。
    その通りでネットの情報に振り回されて鬱になってます。
    うつ伏せ時間を増やすの大切ですよね!!!
    息子はお座りの方が好きなので座らせてあげてる時間が長いのも発達が遅い原因かもしれません。
    うつ伏せからの1人座りもまだ習得してないので、これから発達してくれることを気長に見ていきたいと思います

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この時代ネットに振り回されない方が難しいですよね😭💦
    私も調べては落ち込んで…の繰り返しでした😭
    うちの息子もお座りが好きで、ずり這いする前は基本ずっとお座りさせてしまってたから遅かったんだと思います!
    それとうつ伏せからの1人座りは、最初は布団の上でしかしてませんでした!
    コツを掴んでからはプレイマットの上でもできるようになったので、滑らない床というのが息子には良かったようです☺︎

    • 3月14日