※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

しつけや教育は何歳から始めるべきでしょうか。食事中のマナーや良し悪しの区別を教える時期についても知りたいです。教え方のアドバイスがあれば教えてください。

何歳頃からしつけ?教育?はしていくものですか?

ご飯中は動かない!座って食べる!立つのはダメだよ!と伝えるのはいつくらいからわかるようになりますか?

その他にもあれは良くてこれはダメなどの
区別がわかるのはいつ頃から教えてあげるのが良いのでしょうか?

また教え方や伝え方など良いアドバイスありましたらお願いします🙇🙇✨


コメント

ママリ

癖付けだと思うし、今までは許してたのに急に注意し始めるってちょっと違うかなと個人的には思ったので、ダメなこととか何歳からとかではなく、始めから教えてました!

ご飯なら座ったらあげる、立ったりしたら終わりにするか、また座らせてあげる。
追いかけて食べさせる、立ち食べはそもそも教えない。
歩き始めた時も、外で歩く=手を繋いで歩くを徹底して教えてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    癖づけですね!
    ありがとうございます✨✨
    根気よく教えていけばちゃんと身について行くっていうことですね😌✨

    ありがとうございます!
    やってみます!

    • 2月9日
ゆき

お子さんによるので難しいですが、、
私も上の方と同じ考えで急にだめなことが増えるのはおかしいっておもうので始めから躾はしてます。

座って食べられないっていうのも、癖付けの問題なのかその子の性格の問題なのか、難しいところですが、、、🥲

よくありがちですが、私はダメという言葉を使わず伝えるようにしてます。
あとはダメなことをしても、あー!とか大きな声はだしません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨!!
    同じ年子ママさんですね💙

    うちの子は比較的ちゃんと座って食べれてる方だとは言われます!
    が、これから教えていくことが増えていく中でどのように教えていくのかを不安になってしまい💦

    確かにただ、これはダメ!っていうよりは
    なんでダメなのか自分で考えさせたりする伝え方も大事ですね😌◎

    • 2月9日
スポンジ

聞くかどうかは別としていまからしつけすれば良いと思います!
だって3歳になってから急に『食べてる時は立つな』『机で食べるのは当たり前』とか言われてもなんで?となりますよね😅
習慣的なことは慣れなので今からで良いとお持ちます☺️