※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょん
ココロ・悩み

看護師の方いますか…?祖母のこれからを悩んでいます。めちゃくちゃ長い…

看護師の方いますか…?
祖母のこれからを悩んでいます。
めちゃくちゃ長い内容になります。

祖母が療養型病院に入院しているのですが、面会制限で面会がなかなか出来ず不満です…

要介護2の祖母、秋まで自宅、冬から一緒に住んでる父が仕事で不在が多くなるため老健に入所(春までの予定)しました。
ですが肺炎になり、現在療養型病院に入院中です。

そこでの面会は月曜〜土曜1日2組まで、2週間おきというルールで先週5日に8日で面会できるか問い合わせたら空いてないと言われ、8日に15日に面会できるか聞いたら再度空いてない、最短で22日しか空いていないと言われ姉に面会をお願いし22日の面会となりました。

私は祖母や姉たちと離れて暮らしており車で2時間くらいのところ
私も看護師をしており、職場は療養型病院です。
去年の冬も祖母は体調を崩しており、食事がとれないため私の病院に入院しました。
私の病院は事前予約制ですが365日14-16時の間 面会可能で入院中にはたくさん面会に行きましたし私と同じ病棟に入院だったので常に祖母の状況をよく把握出来ました。

今は祖母の状態がわからず入院後31日と5日に状況を聞く電話をし、とても丁寧に対応していただいたのですが毎回電話で聞くのも申し訳ないです。

今回体調を崩したタイミングで介護区分の変更を行い要介護3になりました。
初め絶食だったようですが現在は介助されながら食事をとっており、入院時床上で失禁対応だったのが今は何故か尿カテが入っているようです。元々認知症の診断があり、おそらく認知症は進んでいると思われます。1度スタッフでも手がつけられなくなり車椅子に乗せて対応したと教えてくれました。せん妄だったのか認知症の進行かはわかりませんが、88歳なので仕方がないです。
ちなみに施設にいた時にずっと熱が出ていたようですが、熱はすぐに下がったようです。

私の病院に転院させたいという思いがありますが、現在医療区分を取れているのか、入院時酸素を使っていたけど今どうなのかが不明です。

去年入院した時は先生に年相応の元気がありうちの対象ではないと言われてしまいほぼ社会的入院でした。

そもそも現在の病院に入院した理由は、去年私の病院の退院後から見てもらっている医師に見てもらうためです。(デイサービス、デイのリハビリ先での担当医です。)これは私たちの希望ではなく施設からの指示でした。
もし春に実家に戻るのならば、継続して見てもらう予定です。


悩んでいるのはこのまま退院の話が出るまでこの病院にいるか、私の病院もしくはもっと面会のゆるい病院に転院させるかで悩んでいます。
皆さんならどうしますか?

コメント

みり

看護師ですが私なら今の病院にするかもです☺️

その理由として
☆普段の様子を知っているドクターのほうが安心
☆認知症の方にとって環境の変化は負担がかかる
☆面会の機会が増えるとコロナとインフルエンザの感染リスクが上がる
☆今回はわかりませんが、社会的入院なら病院からしたらコスト取れない、利益にならないとわかっているのに受け入れて貰うのは職員だからこそ心苦しい。療養型ならなおさら、医療処置コストがないと利益にならないためにバルンカテーテル入れてる病院さんもあります。

さゆりゅ

看護師です。
私も上の方に同じく、今の病院のままにすると思います。

理由も上の方とほぼ同じですが、これまでの状況、普段の状態を理解している医師に継続して見てもらえることはとても大事だと思います。
環境の変化が認知症の方にはかなり負担という理由も同じです。

バルンに関しては、もしかしたら熱発などで免疫力低下による皮膚状況の変化や感染対策もあったのかもしれませんし、コスト的なことかも知れません。
そこは聞いてみても良いと思います。

私は現在回復期リハにいますが、要介護3、記載されているお祖母様と同じような状態の方が、受け入れてくれる病院がなく短期間で色々な病院をたらい回しにされている現状をよく目の当たりにします。
うちの病院は療養型ではありませんが、行く場所がなく、適応外とわかっていても何かしらの理由を付けて一時的にうちの病院に入院される方が多数いらっしゃいます。 
ご本人の気持ちを考えるといたたまれないです。

そのような方も多数いらっしゃる中で、療養型の病院で退院できる状態になるまで受け入れてくれるというのは有り難いことかなと思います😭