
保育園の就労証明について教えてください。現在、8時半に預けて9時半から仕事を始めていますが、仕事を9時から16時までに変更したいと考えています。8時から預けることは可能でしょうか。
保育園の就労証明について。
よくわからなくてわかるかたおしえてください。
今は8時半に預けて9時半に仕事に就きそこから
15時半まで仕事して16時半までに迎えに行ってます。
時間を伸ばすことを考え
仕事の開始を9時から16時までで考えてます。
2人は園が違うこと(往復15分ほど)や私は職場まで30分は
かかるため8時には預けたいです。
かえりは17時で間に合います。
仕事は9時からですが8時から預けられるのか
8時から17時まで預けると延長はかかるのか
おしえてほしいです。
今出してる就労証明はたぶん時短です。
9時半から15時半で出してると思います
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 7歳)

退会ユーザー
うちの市は120以上で標準保育に切り替えられますー!

退会ユーザー
自治体によって違いあるのと
預ける時間は通勤時間なども一律で加算されるかどうかにもよります。
短時間(8時間)だと朝と夕方の延長保育は延長料とられます。

ママリ
私の自治体では...の話になりますが
標準時間は120時間以上の就労していれば認定もらえます🙆♀️
私は7時間勤務(内休憩45分)で標準認定です!
役所で標準に切り替えられるか相談しに行ったとき、就労時間でしか計算されてなかったので、私のところは通勤時間は含まないみたいです💦(通勤手段と通勤にかかる時間記入する欄ありましたが...)
短時間→標準に変えたいときは、就労証明書+教育・保育給付認定変更申請書(兼変更届)も提出です。
そこに『保育必要量』の項目があるので、保育短時間へ変更or保育標準時間へ変更のどちらかにチェックを入れて提出し、役所が認めれば標準時間へ変更されます🙆♀️
ただその変更は月単位なので、月の途中で変更したくて書類提出しても、反映されるのは翌月1日からになり、それまでの間は延長料金発生します。
標準時間になると最大11時間預けられるので、8-17でも延長料金は発生しないと思います。
コメント