

はじめてのママリ🔰
うちは説明会今月半ばにあります!
上の子の時になりますが…みんな集まって聞きます、赤ちゃんも連れて行ってる人いましたよ。
基本お母さんと子供だけできてる人が多く、私も預け先なかったので赤ちゃんと行きました。
個別の面談はなかったです。

COCO
3月だったと思います。
娘の園は個別面談で説明があり集まりはなかったです。
1人で抱っこ紐して連れて行きましたがすぐ終わりましたよ☺️

はじめてのママリ🔰
1.ウチの園は3月の第一土曜日に説明会があります。
2.新入園児の親を一同に集めてやっています。
3.他に面倒見てくれる人がいるため置いて行きました。(保育園からも極力一人で来るように通知されています)
4.いいえ。
ちなみに、両親と新入園児で来ている人が1組だけいましたが、とても迷惑でした。新入園児は場所見知りや知らない大人たちがわんさかで泣いてしまい、周囲の親御さんも説明が聞こえにくくなります。しばらくはその場に留まっていましたが、結局玄関前に出て行きました。シングルで両親(新入園児の祖父母)も他界しているなど預ける人がどうしてもいない場合を除き、新入園児同伴は極力控えてほしいのが本音です。後から不明点があれば電話などで問い合わせもできます。当日でなくとも、聞けば教えてくれます。どうしても複数人で参加したいなら、他に預けて欲しいです。
5.ウチの自治体は内定前に親子面談があります。
10月中旬応募締切、11月面談、2月上旬内定通知の流れです。
-
はじめてのママリ🔰
新入園児を連れてきていたのは1組だけということですか?
- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
その組だけがとても悪目立ちして非常に迷惑だった記憶しかありませんが、確かそうだったと思います。
少なくとも大人2人いるのを目の当たりにできる状態で新入園児を連れて来たのは当該1組だけでした。
(どうしても子連れで来なければならない事情があるなら、せめて大人が2人以上いることは他の保護者には隠すことが礼儀かと思います。)
特にウチの場合は子連れ極力ご遠慮くださいと明記してある説明会案内書が早めに届くため(内定通知に同封されている)基本的に皆さん都合をつけています。だから、明らかにそれを無視している自己中心的に振る舞う保護者に強い憤りを感じるのかもしれません。
周りも同伴な人が多い、在園児の兄弟がいるなど既にその園について分かっており説明会を聞く必要性をそもそもあまり感じていない、各家庭ごとに個室がありzoomのようなオンラインで繋ぐ形式での説明会など他の家庭には迷惑をかけない等、各保育園によって特徴はあるかと思います。
私は非常に迷惑したので、このように記載しましたが、内定した園に説明会の雰囲気を確認して同伴可能かなど相談してみるのもアリかと思います。- 2月9日

はじめてのママリ🔰
3月上旬ごろだった気がします!!
集まってする形でした!!
子供も連れてきてと書いてたので連れて行きました!!
コロナ禍の影響で子供合わせて2人までって形でした💦
個別の面談はなかったです!
コメント