![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の知的障害のある子どものトイレトレーニングについて、理解を促す方法を教えてください。おしっこを出すことが理解できていないため、私の行動を見せるのが良いでしょうか。
トイトレをどのようにすればいいのか悩んでます。知的障害があって、理解力の乏しい4歳です。事情があり、夏くらいにトイトレ完成を目指しています。
今はこのルーティンで◯3つは大人がしています。
トイレに座るのは嫌がらないのですが、おしっこを出すというのが理解できていません💦言葉でわからないなら、私がしてるのを見せるしかないでしょうか?
トイレに行く
トイレの前でズボンとおむつを脱ぐ
トイレに入る
補助便座をトイレにのせる
◯座る
30秒くらい待つ
◯お尻を拭く
◯おむつを履く
ズボンを履く
- はじめてのママリ🔰
![ꔛ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ꔛ
私が手伝うとトイレ拒否だったので(申し訳ないですが)保育園に丸投げしたらお友達がやってるから自分もやる!ってかんじで、すぐ自分でできるようになりましたよ〜!!!
もし保育園行かれてるのであれば、子供どうしで学ぶのもありだと思いますദി ᷇ᵕ ᷆ )
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おしっこはトイレでするものだと実際に見せた方が早いと思ったので親がトイレ行く度についてきてました😂
コメント