※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の娘、発達が気になります。発語あまり無く、6語くらいしか言…

1歳10ヶ月の娘、発達が気になります。

発語あまり無く、6語くらいしか言いません。
言っていることの理解はとてもあります。(アンパンマンのおもちゃどこかな?というと指さしたり持ってきたり、)発語だけだと個人差あるからなとおもっていたのですが、最近耳を塞ぎます。この曲が流れたからとかスーパーの中とかではなく急に?耳を塞ぎます。頻度は2日に1回くらいです。耳を塞ぐ=聴覚過敏なのか?と気になるようになってきました。
同じ位の歳で発語あまりなかった方、耳を時々塞ぐことがあったお子さんいらっしゃいますか?
市の保健センターなどで育児相談するか小児科いくかどちらの方がいいでしょうか、?

自宅保育です。

コメント

ぴーちゃん

同じく娘自宅保育1歳10ヶ月です!
うちは発語1つだけしかないです😂
はいどーぞーだけです😂

そして耳を塞ぐではないですがつい先週から目を覆う?事をします🫣
先週外食した際目を覆ってご飯食べずママ対面抱っこでなんとか食べてくれた感じでした🫣
その後は昨日家でちょっと目を隠してました🫣

気になりますよね、なんかいきなりしちゃうと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭
    1歳半検診ではなにか言われましたか、??
    気になってしまいます😭それで検索魔になって考えすぎて気になりすぎて気持ち落ち着かなくて、、、悪循環なんですけどどうしても気になってしまいます😭

    • 2時間前
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん


    1歳半検診は特に何か言われてないですがママが気になるなら相談しますか?と聞かれました!が出産2週間前でお腹も大きくしんどかったので断わりました😂💦
    そしたら2歳くらいに電話しますね~とだね言われました😌

    悪循環なのに検索してしまう気持ちわかります🥲
    私はもう療育とか調べ始めてます🥺

    • 2時間前
ひー

聴覚過敏は音が嫌だから耳を塞ぐので、何でもないのに塞ぐのはなんか中耳炎とか耳自体になんかあったりしないかなと…

ゆづり

母子手帳に載っている月齢ごとの目安(はい・いいえで答える質問)に、いいえが増えてきた場合は、まずは区の保健師さんに相談されるのが良いと思います。母子手帳は医学的・母性の科学的根拠や標準に沿って作られているので、ネットやSNSには惑わされずにまずは母子手帳です。

小児科は、通常の小児科クリニックではファーストタッチのみで、発達障害が万が一疑われれば小児神経・精神の専門医資格があるお医者さんが確定診断をするというパターンが多いのですが、
地域にもよりますが半年ほどの待機がある場合があります。

母子手帳を確認
→地区の保健師さんに相談
→必要であれば療育や医療機関を紹介してもらう
→さらに必要であれば、専門医に繋げてもらう

がいいと思います。
地区によって特色はそれぞれですが、役所は市民の福祉の窓口なので、どんな相談であっても(特に子どものことなら)まず門前払いされることはないです。

※当事者ではなく、医療関係者の者です🙇🏼‍♂️

はじめてのママリ🔰

少し違うのですが言葉は話してました
でもスーパーで耳塞いでたり
耳を連打?(聞こえる、聞こえない、聞こえる、聞こえないみたいなやつ)をしてました!

はじめてのママリ🔰

様子みましょうになりそうですが、気軽にセンターに相談されてみて下さい😃

発達の差が気になるなら、一度集団生活にいれてみてはどうですか❓
一時預かりや、誰でも通園制度で預けてみて集団生活での様子(他との比較)を保育士さんに聞いてみるのもありだと思います!

素人意見ですが言葉を上手く伝えられない幼児が、聴覚過敏だと大人に分かるように伝えるってハードル高いと思います💦
今、自宅保育で困りごとがなければそう悲観しなくて良いかと!
ただ念のため、行政や医療機関と今のうちから繋がるのは良いことだと思いました😃
素敵なお母さんですね、日々の子育てお疲れさまです。