※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子がカニをペットとして飼いたがって困っています。どうすれば良いでしょうか。

YouTubeで魚屋で買ったカニを水槽で飼うみたいな動画見て、魚好きの息子が真似したがります。
今もスーパーにカニ買いに行こう!とずっと騒いで暴れてます。
支度して、買いに行こう!買いに行こう!と身体引っ張られて、ソファーに座ってても蹴落とされます。

丁寧に説明してもダメです。

家に水槽がない→買えばいい
カニは高い→自分の貯金箱持ってきてこれで買う
売ってるカニは死んでいる→生きてる

食べたいわけじゃなくてペットとして飼いたいのです。

魚好きな事はいいんですが、めんどくさ過ぎます。
どうすればいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

その動画オススメに出てくるので私も少し観た事あります🦀💦
生きてるカニとか魚とかエビとか売ってるスーパーなんて海に近い場所じゃないと売ってないよなーとか、専門知識無いと飼えないよなーとか思いつつみました。

自分の貯金箱のお金でスーパーに買いに行って、実際には死んでる事を見せないと分かってもらえないですかね…

  • ままり

    ままり

    何とか現実を見て納得してもらえるように工夫したいです。
    もう半分無視ですが。

    • 2月8日
ママ

近隣の魚屋さんに事前に生きたカニが売っていないことを確認して、そこに連れて行ったら納得しませんか?
手間はかかりますけど😭

  • ままり

    ままり

    連れて行って死んでるところで納得してくれたらいいですが、水に戻せば生き返る!みたいなニュアンス持ってると、死んでても買うかもです😔

    • 2月8日
よし

無理なものは無理だと、最初は説明するけどそれでも聞かない時は無視しますね😅
泣いても何してもそのままにしておきます。
全部を100%真正面から受け止める必要はないと思います。
その前に、ままりさんを蹴落す行動の方が気になるのでそっちはスルーせずに叱ります。
今は本物は無理だから、そこまで欲しいなら自分でカニ作ってお世話するように提案します。適当な廃材でオリジナルのカニを作ってみるのもいいかと☺️
年齢にもよりますのでママが手伝っても良いと思います。

  • ままり

    ままり

    ウチも半分無視に近いです。
    今はパパに勝ったら🦀買うよと言われて、戦いごっこしてます。
    当たり前にパパには勝てず、悔しくて泣きべそかいて外に行き、庭の雪山でパンチの練習して、今またパパと戦ってます。

    暴力的なところはずっと悩んでいて、散々キツく叱ったりブチ切れたりしてきました。意味があると信じて。でも、感情的に手が出る事が直りません。
    いけない事はいけないとこっ酷く伝えてはいますが、効果ないというか。普通に痛いのでこっちもやり返して引っ叩いた事もあります。
    もう保育園にも何度も相談してますが、保育園では一切問題行動ありません。先生曰く溜め込むタイプのようで、心を許した身内には手が出てしまいます。

    絵を描く事が好きなので、海の生物の絵は散々書いています🦀

    工作もいいですね!提案してみます!

    • 2月8日
  • よし

    よし

    今はカニ飼いたいピークなんでしょうね😅うちの子も魚系大好きでYouTubeで色んな水族館巡りしています☺️

    暴力は日頃からなんですね。
    何かしらの特性がある場合もあれば、感情のコントロールや発散が苦手な場合がありますしね。保育園では一部分しか見れないので、発達支援系などの機関でおうちでの様子をふまえ相談される方がいいと思います🙂
    暴力が日頃からであれば、きつく叱るのは逆効果な気がします…
    話が脱線してすみません💦

    可愛いカニさんができるといいですね☺️

    • 2月9日
  • ままり

    ままり

    釣りや深海生物も好きです😅
    何か生き物を飼いたいみたいですが😵💦
    興味があるのはいいんですが、ちゃんと世話するかどうか、最初だけな気がするし私は子供の世話で手一杯なのでちょっと。。。

    そうなんです。
    ママリでサラッと質問しちゃうと、引っ叩いてでもキツく叱ります。とか言われる事多いですが、そんなん散々やってきてるし、意味ないし逆効果です。
    そんなんで言うこと聞くなら苦労しません。

    息子の場合は受け止めて共感が基本ですが、もちろんダメな事はダメと言い聞かせてます。

    そして本人もずっと言われ続けてきてさすがにダメな事は分かってます。
    分かっていても手がでるのが問題なんです。

    ありがとうございます。

    • 2月9日