※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

繊細な娘が幼稚園に転園する予定です。体験入園で泣いていた様子が心配です。同じ経験をした方のエピソードを教えてください。

繊細系な娘がいます。環境変化におそらく弱いと思います。

3年通った保育園から幼稚園に転園する予定です。
今日30分くらいの体験で幼稚園にいき、親と離れるタイミングがありましたが周りの子も泣いている子が居たからかずっと泣いていたようです。

きっと入園してからも泣くだろうなと覚悟はしています。
行きたくないとなったり、ストレス反応が出ないか心配です。

同じように保育園から幼稚園に転園してなかなか環境変化に馴染めなかったいますか?
意外とすんなりいけたよなどのエピソードもお聞きしたいです🙇🏻‍♂️

コメント

mama

引っ越しに伴い、4歳児クラスから新しい保育園になりました。
同じく環境変化に弱く、繊細でチック症状がでる息子でした。

4月は自分の思いが伝えられず、トイレも言い出せず漏らして泣いていたり、遊びに参加できず、ロッカーの前で一人座ってる写真を何度もみました。慣らし保育も少し長めでした。先生がすごく寄り添ってくれて、5月にはお友達もできて笑顔が増えました!そこからすぐ慣れました!
今の園が息子に合っていたのか、今では別人?ってくらい楽しそうに通ってます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇🏻‍♂️
    娘も爪噛みや幼児自慰があります💦

    やっぱり数ヶ月は辛抱強くケアしていく必要がありますよね( ߹‪﹣߹ )
    先生とも話しながらやっていきたいと思います。

    • 2月8日
ママリ

長女が3歳3ヶ月の時に4月から転園しました。
転園して2週間ぐらいしてから、登園しぶりが始まり夜は寝たら保育園なんでしょ?寝たくないと泣くようになり、1か月後には前の園の事を全て忘れてしまいました。
前の園は友だちが大好きで登園を一度も嫌がった事がなかったので、前の園の事を忘れてしまうほどと夫婦で後悔しました。
6月末頃から友だちや生活にも慣れ、登園渋りは無くなりましたが、朝だけは年中の終わりまで約2年間先生に引き剥がしてもらう毎日でした。 
ですが、クラスが変われば仲の良い友達は親が驚くほど平気で変わるし、小学校の今は学年関係なく誰とでも遊べる子になっています。
とてもとても心配しましたが、意外と馴染んだら子どもは平気みたいです😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    夜泣いてしまうのは胸がギュッとなりますね…我が家もそういう場面が増えそうです。

    少しずつ慣れてくれることを期待して、親もケアを頑張って行きたいと思います✨

    • 2月8日