※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発表会での様子に落ち込んでいます。発達障害の可能性を感じており、同じ経験をした方やアドバイスを求めています。

年少の発表会で、他の子は自分の名前をしっかり言えていたのに家の子だけ言えずに先生が代弁してくれました。
他の子は先生の合図やピアノで動いているのに、うちの息子ともう一人の子には間に先生がいて声掛けや促しをしてくれていました。
発達がゆっくりだったりコミュニケーションが一方的だったりするので発達障害なんだろうなとわかってはいますが、こういった集団の発表会ではかなり落ち込んでしまいます。

これからも年に一回はこういう気持ちになるのかな、と。
そして将来のことを考えると不安しかないです。
同じような方いらっしゃいますか?

また、発達ゆっくりのお子さんをお持ちの方で発達障害だったよって方、もしくは特に問題なかったよって方、何かアドバイスや関わり方を教えていただければと思います。

コメント

ママリ

保育士してます。
年少さんはまだまだ月齢差も大きいです‼︎
発達グレーの子は、逆に本番に強いので本番はしっかりやります!例え練習に参加できてなくても!
ここに書いてあることだけでは発達グレーかどうかは分かりませんが、普段の様子はいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    普段もやはり声掛けが必要だとのことです。わからなくて立ってる時があると言われました。他の女の子や先生に少しフォローしてもらいながらやってる様子です。
    特性としては小さいときから呼んでも振り向かない、言葉が遅い、つま先歩き等の特性はあるのですが、癇癪や睡眠障害などはなく、診断はついておりません。

    保育園では公園に友達と歩いていたり、集団の輪を乱すようなことが無い為か「療育はなくて様子見てもいいのでは?」と言われました。
    しかし今日の発表会を見て「これではまずいかも」と思いました。
    保育士さんの立場から見て、やはり最近発達障害やゆっくりな子、特性のあるお子さんは多いのでしょうか?そういったお子さんに療育を進めないこともありますか?
    もしよければアドバイス頂ければと思います。

    • 2月8日
  • ママリ

    ママリ

    発達がゆっくりなのも慎重な性格だったり、マイペースだったりも関係してきます👍
    なので一概に、発達がゆっくりだから発達障がいではないのと、声掛けやフォローが必要だから発達障がいではないです!
    お子さんの性格は慎重だったり、マイペースだったりはしませんか?☺️

    大丈夫!?って思う子は20人クラスに2.3人はいました!
    でもやはりそれは発達グレーなのかと聞かれたら、性格の面も大きいと思います‼︎

    確かに発達障がいは早期発見、早期の療育で改善できるところは沢山あります‼︎
    誰しも苦手なことはありますし、遅咲きの子も沢山います‼︎
    保育園の先生には普段の様子を聞くことしかできないので、詳しいことを知りたいのであれば市の保健師さんやかかりつけや発達に詳しい小児科に相談してみていいと思います‼︎

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    そうなんですね、慎重でマイペースです。性格くらいで済めば良いですが、本当に自分本位で相手の気持ちとか考えてないので何かあるんだろうなとは思ってます。
    旦那は性格でしょう?と言いますがどうしても「発達だよ、、、」と言い返してしまう自分も悲しい。

    ママリさんが保育士さんとして見ているお子さんで、「大丈夫?」と思うお子さんがクラスに二人はいるって感じですかね?その子達は就学時に相談って感じでしょうか?
    発達に詳しい先生に見てもらうと「そうだと思う」という先生と「悲観的にならなくても」という先生がいて。少しわからなくなってしまいます。

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

私も他の子より集団生活ではやること全てに先生のサポートがあったりワンテンポズレてて何度も落ち込みました。

ち五年生になった今も変わったとこありますが普通級に通ってますし勉強もできます。成長と共に発達障害ではなく個性なんだなと特に問題視していません。
個人的な考えですが病気と決めちゃっても親子で悩むだけですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    少し変わってる、マイペースくらいなら良いのですが、今から支援級を考えた方が良いのかと焦ってしまいました。
    お勉強ができるなんて羨ましいです。
    もしよければ(覚えていれば)3歳半から4歳くらいの様子や、苦手だったこと、遅れていたことがあれば教えてください。

    • 2月8日
はじめてのママリ

年少でなおかつ早生まれの子だと周りに比べて発達が少しゆっくりでも問題ないと思います。

身内が保育士ですが、正直発達障害のお子さんは多いです(他の方の返信を見ました)
9:1で圧倒的に男の子に特性が見られるそうです。

発達障害でも種類があってASDやADHDまたは両方持っていたり知的障害もあったりと様々です。


言葉が遅いはどのくらい遅いでしょうか?

うちの子供も年少の時点で言葉は宇宙語を話していましたし行事では周りに比べて少し劣っていました。
心配で年少の冬に発達検査をしましたが、知的障害なし、自閉傾向なし、ADHD傾向なしの定型発達でした。
現在は年中で言葉はスラスラひらがなも書けて足し算もできます。

もう少し月齢を重ねないと発達の程度はわからないですが定型発達の可能性は大いにあると思います。

また発達検査をした時に、心理士さんから教えていただいた話では
発達障害が重い子は1歳半健診、3歳児健診で必ず引っかかる、軽度の発達障害の子は健診でひっかからなくて保育園幼稚園に入れて多動や自閉症が見つかると言ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、下に返信してしまいました。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    読んだ限りでは知的障害の可能性は低いのではないかと思います。

    複数の指示が通らないのはADHDまたは自閉症に多く、アドバイスとしては指示を1つずつ、具体的にだったりが対処法になるかと思います😊

    年少さんでしたらまだじゃんけんのルールはまだ難しいところもあると思います!

    正直なところ、動きが独特 は発達障害の子に多い傾向ではあるのですが
    お友達と仲良くトラブルなく過ごせていたら様子見でも良いのかなと思いました😊

    発達検査はもう少ししたらと言われているのですね、発達検査をしたら知的障害があるのかも分かるので知的がないとわかるだけでも安心材料になるのかなと思いす😊

    療育は個人的には通い続けることをオススメしたいです✨️
    同じ園で自閉症+ADHD+知的障害のお子さんがおりますが
    年少の時はとにかく色んな子を叩く、じっとしていられず多動が目立っていましたが週4で療育に通い続け
    今現在年中ですが他害が落ち着き多動も定型発達の子に比べてあまり目立たなくなりました☺️
    定型発達の子に比べて気になるところは走り方だったり話し方が独特のように思えます

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    そうですね、昨日の発表会では、周りが動けてるけど先生からトントン、と肩を叩かれて促されないと次の行動に移れない様子があり、「何度もやったことでもできないのかな?」と不安になりました。
    保育園もわかってるからそうやって一つずつ指示出ししてくれてるんですかねー!

    なんだか、勝ち負けという感覚もわかっているか定かではないです😣😣

    他害がない、というよりあまり人に怒ったりしないのでトラブルはないですが、ちゃんと仲良くできてるかは微妙です、、その場にいるからその子と遊んでるだけで特定の仲良しな子はいませんし。

    そうですね、多少特性があっても知的な部分はなければなーと感じてるので、発達検査、5歳頃であればほぼ正確なものが出ると聞いたことがありますので、5歳頃にやる方針なのかな?と感じてます。

    療育、私としては続けたいです、なぜ保育園が「やめてみては?」と言うのかわかりません。保育園の昼寝の時間に迎えに行くからなのかなーと。
    本当に今後どうなるか心配でたまらないです、お話聞いてくださりありがとうございます。

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

お返事ありがとうございます。
また、他の方への回答も見てくださりありがとうございます。
発達障害の子は多いのですね。うちの息子の状態としては
1歳半:目も合いにくい、おそらく何も理解してなくもちろん発語なし、指差しは発見すらなし(1歳半検診では2歳まで様子見)
1歳9ヶ月:指差しと単語
2歳:2語分
2歳半:文章で話すがセリフ口調
3歳半:オムツ卒業
現在、数字は20くらいまでは数えられる、ひらがなアルファベット等への興味なく読めない

今は会話は本人のテンション次第ですが基本的には繋がります。
今日何したの?→○○くんとブロックで遊んだ。
給食何だった?→お肉と野菜とご飯、バナナ、お野菜残した。
4個のリンゴ、ママが2個食べたらあと何個?→2個。
(逆に2個ずつ持ってたら全部で何個?はできません)
くらいの簡単なものですが。

知的かな?と思うのは、カバンを片付けて、手を洗ってからおやつだよ。というような複数指示が通らない。かくれんぼやジャンケンのルールの理解がおしえてもわからない。言葉は話すが要求や状況の説明ばかり。「これ何?」と聞いてくるが知ってるものを聞いてくる。という部分です。

なので、1歳半や3歳半の検診では指摘されてます。逆に保育園からはあまり言われません。「先生は発達障害を疑いますか?」と伺うと「うーん、動きは独特かな、でも集団で頑張ってますから!療育やめたらどうですか?」くらいです。

発達検査も「もう少ししたら」といわれてまだです。

今後どうなるか本当に不安です、発達だとここまで遅れてたらさらに遅れるのかなーと。

長文すいません。聞いてくださりありがとうございます。