※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少の発表会で、他の子は自分の名前をしっかり言えていたのに家の子だ…

年少の発表会で、他の子は自分の名前をしっかり言えていたのに家の子だけ言えずに先生が代弁してくれました。
他の子は先生の合図やピアノで動いているのに、うちの息子ともう一人の子には間に先生がいて声掛けや促しをしてくれていました。
発達がゆっくりだったりコミュニケーションが一方的だったりするので発達障害なんだろうなとわかってはいますが、こういった集団の発表会ではかなり落ち込んでしまいます。

これからも年に一回はこういう気持ちになるのかな、と。
そして将来のことを考えると不安しかないです。
同じような方いらっしゃいますか?

また、発達ゆっくりのお子さんをお持ちの方で発達障害だったよって方、もしくは特に問題なかったよって方、何かアドバイスや関わり方を教えていただければと思います。

コメント

ママリ

保育士してます。
年少さんはまだまだ月齢差も大きいです‼︎
発達グレーの子は、逆に本番に強いので本番はしっかりやります!例え練習に参加できてなくても!
ここに書いてあることだけでは発達グレーかどうかは分かりませんが、普段の様子はいかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    普段もやはり声掛けが必要だとのことです。わからなくて立ってる時があると言われました。他の女の子や先生に少しフォローしてもらいながらやってる様子です。
    特性としては小さいときから呼んでも振り向かない、言葉が遅い、つま先歩き等の特性はあるのですが、癇癪や睡眠障害などはなく、診断はついておりません。

    保育園では公園に友達と歩いていたり、集団の輪を乱すようなことが無い為か「療育はなくて様子見てもいいのでは?」と言われました。
    しかし今日の発表会を見て「これではまずいかも」と思いました。
    保育士さんの立場から見て、やはり最近発達障害やゆっくりな子、特性のあるお子さんは多いのでしょうか?そういったお子さんに療育を進めないこともありますか?
    もしよければアドバイス頂ければと思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私も他の子より集団生活ではやること全てに先生のサポートがあったりワンテンポズレてて何度も落ち込みました。

ち五年生になった今も変わったとこありますが普通級に通ってますし勉強もできます。成長と共に発達障害ではなく個性なんだなと特に問題視していません。
個人的な考えですが病気と決めちゃっても親子で悩むだけですし。