
保育料無償化について、3歳児クラスからの恩恵が4歳からになるのは不公平ではないかという疑問があります。共働き家庭にとって保育料が高いのも問題です。
3歳からの保育料無償について
無知な質問になりますが、すみません!
うちは共働きなので、保育園に入れる予定です。
4月生まれの娘がおりますが、3歳児クラスからの無償化だと
殆ど4歳になってからじゃないと恩恵は受けられないってことですよね...?
幼稚園は3歳かららしいですが、これって不公平ではないのでしょうか?
(私の解釈が正しければ)
保育料もけっこう高いし、働く人が不利なのってどうなんですかね。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
そうですね、3歳児クラスからなので4月生まれの子は損してる気がしますよね。
幼稚園は満3歳なので、4月生まれであれば5月から対象になるかな。
ただまぁ、児童手当などは早生まれのが損に感じますし何でも壁ってありますからね🥺
それに4月生まれの方が保活は有利ですしね!

はじめてのママリ🔰
うちも上の子が4月生まれで保育園児です!
3歳になっても1年間保育料払ってます😭
不公平ですよね😵
でも幼稚園だと毎日延長保育になるし長期休暇は預かり料金が別途かかるしどうなんでしょうか🤔
-
ママリ
ですよね...3歳から無料だと思ってたので、落ち込みます。
5月生まれだったら得だったのに。
確かに幼稚園は幼稚園でお金かかりますよね💦
幼稚園だと専業主婦なら
延長保育自体を必要としない家庭が多いと思うので、金銭的にはそこまで...?とは思いますが💦
子どもを外で預けるために働いてるわけじゃないし、公平にしてほしいです😭- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
5月生まれだと何が特になるんですか?
- 2月8日

はじめてのママリ🔰🔰
そうです、3歳児クラスからですね保育園は👀
不公平…そうですかね?
うちの子は3月生まれですけど、その分児童手当も少ないし他のことでデメリット?みたいなのがあるって言われますよね🤔
私自身はそんな事思ったことないのでよくわからないのですが、月7万(子供1人の月額保育料)で朝から夕方まで遊んでくれて、ご飯もおやつもあって、お昼寝もさせてくれて…で決して高くないかなと思ってたので💦
現行はその制度なので、それが不満であれば幼稚園になりますよね、🤔

moon
そもそも幼稚園と保育園は制度が異なるので、不公平に感じるかもしれませんが、働く人にとっては幼稚園はすごい不便ですよ。
ちなみに預かり保育は年少以上から無償化なので、フルタイムで働くならお金かかるし、うちの園は土曜日と長期休暇の預けるはお弁当作です。
こども園の1号認定だと無償化対象なので検討されるといいと思います。
こども園に移行している園が多いので、枠があれば満3歳で変更できる場合もあるそうですよ。
-
ママリ
子ども園も検討してみます💦
そうですね、、
保護者の負担が大きいのは幼稚園だけど、
子どもを保育園に預けたくて働いているわけではないので、
公平になってくれたらなぁという思いです。- 2月8日

退会ユーザー
あくまでも幼児教育の無償というのか始まりだったので、幼稚園の入園は満3歳児から学校教育法で認められていて、その関係でですよね。幼稚園の預かり保育は保育分だから満3歳児は対象外。年少さんからは上限ありで無償。
なんかうまいこと法改正して調整してくれたらわかりやすいし不公平感も少なくていいと素人の私は思います😂こども園だと特に不公平感大きいのかなーと。
-
ママリ
私も誕生日で調整してくれたらいいのにと思います💦
5月生まれはめっちゃ得ですよね。
幼稚園は保育園ほど長期間預かるわけじゃないけど、
うちも外へ預けたくて働いてるわけではないので...😭- 2月8日
-
退会ユーザー
私は働きたいけど保育園預けられなくて(日本死ねが話題の頃です)幼稚園にしたので…なかなかうまくいかないですね😂
- 2月8日

はじめてのママリ🔰
4月生まれだとほぼ4歳になってから無償化です。
早生まれと遅生まれだと児童手当も早生まれの方が損です。
何を持って損得考えるかで全然違います。
ちなみに幼稚園の無償化は27500円のみの無償化ですが、保育園は所得に応じた金額の無償化なので金額で言えば保育園の無償化の方が1月の補助額言えば倍以上出る家庭もあるってことになります。
-
ママリ
うちは共働きで第一子なので、保育料は児童手当の比じゃないです💦
- 2月8日
ママリ
保育料自体は児童手当の比ではないけど、誕生月でここまで変えるのってどうなのかと思いました...😓
保活もたしかに入りたい人にとっては有利ですよね。
うちは正直延長したかったです。
はじめてのママリ🔰
無償化に関しては「幼児教育」に関する費用だとも聞いたことがあります。
だから未満児は対象じゃないとか(幼稚園はそもそもその存在が教育機関)。
保育料のことがあるから3歳になったらこども園に転園するおうちとかもありますよ😊
まぁ、幼稚園やこども園は結局それなりにかかるとこが多いですが💦