※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あきは
お仕事

【小学生ママの働き方】4月から小学生になるのですが、働く時間がどうす…

【小学生ママの働き方】

4月から小学生になるのですが、
働く時間がどうすればいいのかわからなくて💦

イメージがなかなかできないのですが、
下記スケジュールなら大丈夫そうでしょうか?

小学生ママの方教えてください🙇

★完全在宅パート、中抜けなど融通ききます。

『勤務スケジュール』
5:00〜6:30勤務①(1.5h)
6:30〜朝食準備、子ども起こす、朝食
7:45〜子ども登校、掃除、洗濯
9:00〜11:00 勤務②(2h)
11:00〜昼食準備、子ども迎え(?あるのか不明)
12:00〜昼食
13:00〜宿題、子どもと遊ぶ
15:00〜17:30勤務③(2.5h)
17:30〜 お風呂
18:30〜 夕食準備
19:00〜 夕食
20:30〜 歯磨き、就寝

勤務①〜③合計6時間で社会保険加入条件を守っている稼働時間です。

入学してすぐは給食がなく午前中で終わると聞いているのでこのようなスケジュールで考えているのですがどうでしょうか?

環境の変化で子どもも疲れると思うので、なるべく一緒に過ごしたいと思っています。

勤務③の時だけ隣の部屋で1人遊び(お絵描き、YouTube、ゲームなど)してもらうつもりです。

色々なご意見聞かせてもらえると嬉しいです🙇

コメント

ショコラ

毎朝5時起きで仕事なんですか🥶

①、②、③はトータルで勤務すれば良い時間で、日によって時間を変えても良いのでしょうか?

また、お子さんは学童へは入れずに毎日下校ですか?

パートだから週5勤務ではないのかな…習い事はお休みの日にされるのでしょうかね?

宿題は1年生はまだ簡単ですが、だんだん難しくなってくると、それを理解させるために時間もかかったりするので、タブレット学習の併用はしたほうが良いと思います。

  • あきは

    あきは

    コメントありがとうございます!

    子供と一緒に寝るつもりなので、22時までには私も寝たらいけるかなー?なんて思ってるんですが無謀ですかね😂💦

    学童は入らない予定です。
    子どももマイペースなところあるので家で過ごしたいみたいで😅
    長期休みのお昼ご飯はお弁当毎日作るのも私自身無理だなと思って😱家なら適当な簡単ご飯でいけるかなと笑

    週30時間を守れば週5じゃなくてもよさそうなのですが、6時間以上の勤務はきついなと思って週5働いています😖

    習い事はスイミングを週1通ってますが、バスなので、バス停までのお迎えの時中抜けしようかなと思っています😊


    なるほど!
    学習時間が長くなる可能性があるんですね💦
    タブレット学習の選択考えてみます!
    ありがとうございます☺️

    • 3時間前
arc

入学してすぐは午前授業ですがそれも1週間ほどです。
初日だけ2時間(10:30頃下校)、集団下校(解散場所までお迎えの方も)
次の日以降3~4日が午前4時間授業12:30頃下校だったと思います(学校によりますね)

宿題も始まってすぐは出ないと思うので、お昼ご飯の後はのんびり(もしかしたら疲れてお昼寝もあるかも)出来たらいいですね💕︎

  • あきは

    あきは

    コメントありがとうございます!

    時間参考になります☺️

    そうなんですね!
    宿題ないとのんびりできそうですね😁
    ゆるーく過ごせることを期待します💕

    • 3時間前
ままり

学童は入らないですか?
また、習い事は何もしていないのでしょうか?
私なら朝きついので5:00〜1.5hてはなく、21:00〜1.5hにすると思います!

  • あきは

    あきは

    コメントありがとうございます!

    学童は入らない予定です💦

    習い事は週1スイミングをバスで通う予定です👍

    朝キツイですよね😂
    夜子どもが私がいないと何故か気配でわかるのか起きてしまって😅
    夜一緒に寝てしまえば朝いけるかなーと考えてますが、成長とともに寝てくれたら夜も検討してみます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ほぼ同じような感じで働いてます。正社員です🙋‍♀️
私は小1の壁対策で時短勤務4hに戻したので、5時〜7時と10時〜12時の計4時間しか働いてませんが上の子のときは学校も家の前、園も家の前だったのでフルのまま学童に半年だけ入れて乗り切りました。
在宅なのでコミュニケーション取れるし必ず仕事切り上げなきゃいけないわけでもなく。
フレックスなのならまずはそれでやってみて時間ずらしつつ調整しながらでいけると思います!