※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆちゃん
子育て・グッズ

小3の娘が約束を守れず、万引きや友達の物を取る行動について相談したいです。発達障害の可能性があるか、担任やカウンセラーに相談すべきでしょうか。

小3の娘、発達障害?について相談です。
小1の頃から1人で近所の公園などに遊びに行くようになって、6時には帰ってきて!と毎日伝えても、みんな帰ってしまったあと数人残ってる子がいると私もまだ帰らない、みたいになって6時半すぎとかに帰ってくることがほぼ毎日で、小2の終わりか小3の初めまでそんな感じで、遊び疲れて宿題できずぐずったり、やったと嘘をついたり、もう約束守れないし宿題できないなら遊びには行かせない!と決めて遊びには行かなくなりました。が、小3の1学期後半〜2学期にかけてコンビニや雑貨屋さんで万引き4回、親の金を取って友達と買い物に行きました。万引きのたびにそれぞれのお店に一緒に謝りに行き、なんでやったのか聞くと、だって何も買ってくれないから、、欲しかったから、、と言いました。確かに、そんなに裕福ではないのでどこか行くたび毎回何か買ってあげたりはできないけど、全く与えてないわけではないと思うんです。それから万引きは落ち着きましたが、ここ2週間で友達の家2軒で友達のものを勝手に持ってきて、けっこう仲良い子だから嫌われるの覚悟でやってんだよね?と聞くとそこまでは考えていなかったのか、私にバレないと思っていたのか、それから友達に直接返させました。今日もう一軒に返しに行くつもりです。万引きの件から、今まではお手伝い一つにつき30円あげていたのですが、全くお手伝いをしないのでたまるわけもなく、なんか自分で買いたい!という気持ちが大きくなる時がある?ようで、お手伝いしてもしなくても1週間で300円のお小遣いをあげるようにしました。
そこで本題なのですが、こんなに約束が守れない、人のものを取ってしまうって、発達障害とか何かそういうものも関係あるのでしょうか?そろそろ担任に相談してカウンセラーなども受けてみようかとも考えています。

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません、私ならはカウンセリング、小児精神科に受診をします。

  • あゆちゃん

    あゆちゃん

    やっぱりそうですよね、、
    コメントありがとうございます!

    • 2月8日
きなこもち

3人の子育てお疲れ様です。
私なら、担任には知らせずに心療内科(こころ科)にカウンセリングに行きます。
お子さんも本心かどうかは別としてもコミュニケーションが取れていますし、落ち着いた行動もあることから、「やめなければいけない」という気持ちがあるように思います。
そのためにどうするかお子さんから医師へ相談するという意味での受診が良いのではないでしょうか。
お母さんもその方が糸口が見つかるかもしれません。

担任に話さないと書きましたが、信頼できる担任なのならばお話しされてもいいと思いますが、担任も大人数で見ているので、「盗らないように見張る」スタンスに行かれると学校(職員間)で変な見守り?になりますし、担任は何も診断できません。スクールカウンセラーも話を聞いて関係部署へつなぐだけです。
他児への暴力等がないのであればカウンセリング内容で学校に協力を得たいことがある場合にお話しされた方が良いのかな、、と思います。

ただ、定型発達でも同様のことは起きておかしくないと思います。私は、子供と関わる仕事をしていますが、人の物を盗ってしまう、隠してしまうという行動を衝動的に理由なくするお子さんもいます(めずらしくない)。大人は当然理由を聞くのでそれっぽい適当な返しをする(できる)のですが、本当は理由なんてなかったりするんですよね。
一定期間その問題行動があった後は落ち着いています。

あくまで個人的意見ですがご参考まで…

  • あゆちゃん

    あゆちゃん

    細かくアドバイスありがとうございます!
    私も学校に言ったところで、、という気持ちでした。
    受診も考えてみたいと思います!

    • 2月8日
はじめてのママリ🔰

児童相談所でも心理司が入ってなぜ万引きをしたのか、どういうタイプの子か、場合によって医師が診て発達傾向がどうかのアドバイスをいただけたりしますよ。
あとは、少年センターというところで警察から説諭してもらう方法もあります。どういう罪でどういう処罰があるのか。などなど。

  • あゆちゃん

    あゆちゃん

    児童相談所、、なるほど、考えたことなかったのでまずはどこにあるかなど調べてみたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 2月8日