![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学生になったらフルでとか扶養外で働きますって投稿をよく見るのです…
小学生になったらフルでとか扶養外で働きますって投稿をよく見るのですが、小学生の頃が1番働き方に悩むと思うのですがどう思いますか?
保育園の頃は保育園に行けば友達もいて基本遊びの中で少し勉強して保育園は楽しい所、保育園があまり好きじゃない子でも先生がいろいろとサポートしてくれて安心して預けれたから働けたけど、小学生になると学校は勉強するところで遊びは学校終わりに約束して遊ぶってことが多いので毎日の学童を嫌がったり、嫌がりながらも学童に行ってくれるけど本当は学童以外の友達ともっと遊びたいんだろうなと思うように感じられたり、、PTAや子供会などの役員もあったり、、フルで働かなくていいなら扶養内とかで学童じゃない生活をさせてあげたいと思うのですが、小学生の4年生くらいになれば学童も行かず子供達だけで遊びに行ったりするようになるから、フルで働きますっていうのは高学年頃になったらって感じなんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
小学校が1番私も困りますね。
会社が1年生になるまでは時短取れるけど1年生からは時短が取れずフルで働くことになります。
私の場合働きたくてフルに戻るのではなくて戻らざるおえないから戻ります。
フルで働くと時間外もすることになって学童のお迎え時間には間に合わないのでお金かけて19時半くらいまで預かってくれる民間の学童に預けるか迷っています。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
多くの場合、小学生のほうが終わるの早いので、園の頃より働き方は難しいと思います!!
だから親がる子供もみんな学童に行かなければならないのだろうし!
うちは専業主婦なので関係ないのですが
うちのコも周りもいやいや学童行くか、自宅ではなくて近所に住む祖父母の家に帰宅する子とかいます!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
小学生の子がいますが、子供によりますよね💦
私自身、子供が保育園時代からフルタイムでした。
なので子どもは園で過ごす時間が長く、それが当たり前で過ごしてきたのもあり、学童に通うことは問題ありませんでした。
でも中には学童が楽しくないとか、下校して友達と遊びたいとか、そういう子もいますよね🤔
預け慣れてない子に多いように感じますね。
ちなみに下の子は低学年なのでまだまだ学童ですが、上の子は小3途中で行きたくないといい、辞めて鍵っ子になりました。
友達も辞めていて、その子達と下校して遊びたいという理由です。
習い事の送迎とかもあり、フルタイムだと時間が間に合わない場合もたくさんあありましたよ。
ですのでやっぱり高学年くらいになればフルタイムで働きやすいかなとは思いますね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は小学校高学年になってからもフルで働くの難しいなと思ってます。
というのも、最近おなか痛いとか、対人関係などで朝に学校行きたくないって言うことが多くなってきて。
高学年になってくると、幼児や低学年とは違う悩みや考えかたになってきていて。
リモートなどで自分が家にいるなら全然いいんですが、行きたくないって言われちゃうと…😂
休んでいいよって言いたいけど、結局自分は仕事だからひとりで家に置いておくのも違うと思って。
長期休みとかのただの休みなら留守番させますけど🥺
なにも問題なく通ってくれるなら入学してすぐ学童に行ってくれていればフルでも門題ないと思います🤔
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
地域によると思いますね😅
共働きが多い地域ならそもそも友達が基本的に学童行くから自分だけ帰ってきても遊ぶ友達はいない。学童は専用の校庭や体育館もあって公園よりのびのび遊べる。
扶養内なら学童受からないからフルにした方がいい。
役員も働いてる人多ければ昼間にやること少ないですし、、お金以外のことも踏まえてじゃないですかね☺
もちろん高学年になってからの人もいるとは思いますが、私の住んでるところは働いてなくても学童預けられるので半数以上は学童ですよ☺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小2の子がいます。
娘が小1の10月に正社員に転職しました。それまでは扶養内パートでした。
学童は嫌がらないです。クラスの半分以上が学童なので遊ぶ子には困らないです。あと一人っ子で私があまり構ってあげるタイプじゃないからか一人で遊ぶのも平気なタイプです。もし遊ぶ人いなければ一人で遊ぶだけだからいいよって😂
たまに疲れて留守番したいと言われたら学童はお休みはさせます。数カ月に1回程度ですが。私は残業なく17時に仕事が終わり、職場から家まで車で3分。何かあれば連絡取れるようにはしてるので。
もし学童嫌がってるな〜って感じがすごくあれば転職しない予定ではいました。
PTAは働いてる親がほとんどなので、それを前提に学校も対応してくれてます。本部役員で副会長してますが別に大変じゃないです。大変じゃないからたぶん卒業までやります。何も大変じゃないのにいい席で行事見れるので😂これはまぁ学校によりますよね。
勉強見るのが一番大変ですが、勉強を頑張るのは娘であって私ではないし、パートの頃は時間はあったけどダラダラしちゃってたので今の方がさっさと終わらせよ〜って娘も勉強に取り組んでくれるしいいかなって思ってます。
子供の性格、PTAや学校の体制、学童、職場の子育てへの理解でうちは正社員でも問題なくって感じです。
コメント