![むーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友達の子が発達障害で療育にも通ってます。私の子も2人とも発達障害があ…
友達の子が発達障害で療育にも通ってます。
私の子も2人とも発達障害があります。
たまに一緒に遊ぶのですがストレスしかありません
友達のその子に対する対応が目につくというか
誤学習させてるの自分なんじゃないかなぁと思うけど
そんなナーバスな話できないしなぁと🙈
・偏食なのに飲食店に入り、
子どもが食べれるものがないとイライラする
お店の人に許可もなく、市販のパンを食べさせたり
水筒のお茶を飲ませる
保育園の給食はなんとか食べてる。
・自分の子どもが面識ない人の子どもに至近距離で接してても
「〇〇はほんとに小さい子ども好きだよね☺️」と
微笑ましくみてる。
私が「距離が近いよ。」と引き離しました、、、
・YouTube、ゲームなど、自分が渡してるのに
まだ辞めないと私にぐちる
療育は、何を目的に通ってるんだろうと、、、
子どもだけ療育に通ってるみたいなんですが
こういう場合って、
ペアレントトレーニングみたいなのが良いのでは??
と思うのですが、私が気にしすぎなんですかね😢
もしかしたら、見えないところで
専門機関にアドバイスもらってるかもですが
それにしても子ども野放しなことが多くて🙉
今、少しずつ距離を置いてますが
仲の良かった友達だったので少し寂しくて、、、
愚痴なので、
厳しいコメントは受け付けておりません😢
- むーさん(7歳, 9歳)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
特性同士が集まると大変だと思います。我が子は診断済みですが、深入りはしないようにしています。
むーさん
コメントありがとうございます。
深入りしない。
確かにそうですね、、、
私の性格上
どうしても一緒に遊ぶと目について
友達の子どもも世話してしまうので
友達とは、育児方針が違うようなので
もうしばらく距離を置くようにしようと思います。