※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ素人🔰
子育て・グッズ

上の子が年中になるタイミングで習い事を増やすことについて、可哀想かどうかの意見を求めています。現在、平日にスイミングと空手を習っており、土曜に体操教室を追加したいと考えています。本人はやりたいと言っており、習い事の理由もありますが、周囲の意見が気になっています。

上の子が現在年少、春から年中になります。
1週間に習い事3つは可哀想ですか?

今は平日こ降園後にスイミングと空手を週一で習っています。
年中になるタイミングで土曜に体操教室を増やそうと思うのですが、実母に弟が生まれて甘えられる時間も減ってるのに家族で遊ぶ時間が減って可哀想と言われてしまいました…。

習い事を増やす理由としては、土曜午前に旦那が仕事のことが多く休みだからと身支度もダラダラして午前を潰してしまうことがあるのでメリハリつけて過ごせると良い、体操やダンスなどが苦手なので体の使い方を覚えて欲しい、多動ぎみなところがあるので体幹を鍛えることで改善すると良い、月謝がめちゃくちゃ安い、などです。

本人が嫌なら全然やらなくていいのですが本人に聞くとやりたいといいます。
今やってるのもスイミングは楽しんでいる、空手は楽しくはなさそうなものの特にやめたそうではないです。
なんならピアノや英語も習いたいそうです。

体操教室は月に1.2回なので完全に週3になるわけではないですが、年中だと世の中の親御さんの感覚としては多すぎますか?

コメント

まめ

お子さんがやりたいなら全然可哀想じゃないです!いろんな経験させてあげたいですよね😆

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    まだ小さくて何が合うかわからないので、いろいろ経験させてあげたい気持ちはあります✨

    • 6時間前
はじめてのママリ

多いと思いますね。
うちにも年中の子がいますが、1つしかやってないです😅

本人がやりたいと言っても調整してあげるのが親かなと思ってます💦
年中ぐらいなら聞けばやりたいと言う子の方が多いと思います。
うちの子もピアノ・バレエ(元々やっていた)・体操・ダンスとか聞いたら全部やりたいって言いますよ。

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    確かに本人の希望だけでなく親が調整してあげることも必要ですよね💦
    保育園とかでガッツリ保育時間長い子とかなら休みの日は休みたいかなしんどいかなと思うのですが、うちは保育時間がそこまで長くなく体力持て余していて😅

    • 6時間前
あくあ

周りでも年中だと3つくらい習い事してる子結構いますよ!

ウチは年少〜年中は4つしてました。
スイミング、陸上(年少はダンス)、幼児教室、英会話です。
年長の今は陸上辞めてサッカーと体操の5つです。
スイミング以外は楽しいみたいです。

ウチは旦那が土日仕事で、私と子供が暇なため複数習い事を入れてて帰りにはゆっくりお茶してます。
習い事はお出かけ感覚です🤣

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    ほんとですか✨
    お子さんは沢山されていてすごいですね🥹
    習い事はお出かけ感覚!ちょうど今回検討している理由の1つだなと思いました✨

    • 6時間前
はじめてのママり🔰

現在年少です。春から年中です。
前年度(満3)の頃に週2習い事をしていました。
今年度(年少)になってから、月1〜2回の習い事も始めました!
ちょうど良い感じです😊
本人がやりたいなら、やらせてあげても良いと思います😆

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    同じくらいの回数ですね✨
    やってみて辞めたければ辞めてもいいですもんね🥹

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

本人が楽しんでやってるならいいと思いますし、うちも周りも、3つくらいは普通です😊

  • ママリ素人🔰

    ママリ素人🔰

    そうなんですね!
    たまたま話すママがそうなだけか、同じ園では周りにあまり習い事複数してる子少なくて💦

    • 6時間前
みんてぃ

長女が年中の時は、
絵画(月1)、チアダンス(毎週)、ピアノ(月3,4)やってました。
体操教室も毎週ではないとのことなので無理のある量ではないと思います🙆‍♀️

ちなみに次女(新年中)は上記に加えて公文も始める予定です😅これから体験なので合わなそうなら長女だけにします。